ファミリースクール
ホーム » ファミリースクール » 無垢材フローリングでおしゃれな住まいを実現!種類や特徴、費用を徹底解説

無垢材フローリングでおしゃれな住まいを実現!種類や特徴、費用を徹底解説

フローリング

木のぬくもりやおしゃれな雰囲気から、人気を集めている無垢材フローリング。経年により細かな傷や痛みが目立ちやすいフローリングをリフォームする際は、見た目や質感にもこだわりたいですよね。しかし、無垢材について「気にはなっているけど、詳しくは知らない」という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、無垢材の魅力、特徴、選べる木材の種類、費用やメンテナンスの手間に至るまで詳しく解説します。ご自宅のリフォームやリノベーションに際して無垢材フローリングをご検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。

無垢材フローリングのメリット・デメリットとは?

木材

フローリングには、主に2種類の材質があります。一つは「無垢材」、もう一つは「集成材」と呼ばれるものです。無垢材や集成材とは一体どんなもので、どのような違いがあるのでしょうか。まずは、集成材と比較した無垢材のメリット・デメリットをまとめました。

無垢材と集成材の違い

無垢材は天然木をフローリング用に切り出した一枚板

無垢材フローリングとは、天然木の丸太から切り出した一枚板を加工したものです。天然の樹木を切り出しているので、基本的に同じ木目のものはなく、オリジナリティーが高い材質と言えます。色合いなども経年とともに変わっていくので、年々新しい表情を見せてくれるという味わい深さがあります。

集成材は木材を複数貼り合わせた人工の木材

無垢材とよく比較される集成材は、薄く製材した木板を接着剤で複数枚貼り合わせて加工した人工の木材です。品質や仕上がりが一定で強度もあり、傷や汚れにも強く、扱いやすいうえに無垢材よりも安価というメリットがあります。ただし、無垢材のフローリングに比べて踏み心地が硬く、冬になると冷たさを感じやすいのが特徴です。

無垢材のメリット

本物の質感と、時を重ねるごとに移り変わる風合い

無垢材には、天然木ならではのメリットがあります。それが「風合い」や「色合い」の変化です。時が経つほどに美しくなると評される無垢材は、上質な革製品やアンティークと同じように味わい深い風格を醸し出します。リフォーム直後も清潔感や新品ならではの美しさはあるのですが、そこに住む人と同じように年を重ね、変化していくフローリングには味わいがあります。天然木が持つ質感と足で感じる柔らかさは、天然木の無垢材フローリングならではの魅力です。

湿度を調節し、夏も冬も快適に過ごせる

無垢材フローリングは天然木なので熱伝導率が低く、急激な温度変化から住む人の身体を守ってくれます。湿気が多い季節は部屋の空気中の余分な水分を吸収し、乾燥が気になる季節になれば逆に湿気を吐き出してくれます。人が快適に過ごせる湿度であれば「ダニ」「カビ」なども発生しにくく、ウイルスも活動レベルが低下するので、健康面にも非常に大きなメリットがあるでしょう。夏場のフローリングのベタつきや冬場の静電気が抑えられるのも、集成材にはないメリットの一つと言えます。

住まい全体で「アロマセラピー」が楽しめる

天然の木材を切り出してつくる無垢材なら、「木」そのものが持つ香りを住まい全体で楽しめます。無垢材の精油分である「フィトンチッド」には心に安らぎや落ち着きを与えてくれる効果があり、アロマの原材料としても使用されています。「森林浴にはリフレッシュ効果がある」と言われているのは、森の木々がフィトンチッドを発しているから。つまり、無垢材のフローリングは、心地よい香りと気分を落ち着かせるフィトンチッドの効果をもたらしてくれるのです。

また、無垢材には人が不快に感じるにおいを和らげ、消臭してくれる作用もあります。人工の集成材では香りに乏しく、リラックス効果が得られません。目に見えない香りまで楽しめる無垢材の人気は、年々高まっています。

無垢材のデメリット

傷が付きやすい

天然木は加工される集成材に比べて柔らかいので、傷が付きやすいのがデメリット。物を落とした際のへこみ、ペットが付けた傷、また醤油やワインなど色の濃い物をこぼした際のシミなどが残りやすいのが欠点です。

もちろん、傷の一つひとつが味になると考えればデメリットとは言い切れませんが、集成材に比べると傷やシミには一層の注意が必要です。気になる場合は、全体を薄く削ったり、へこみ部分だけをある程度復元させたりと、一枚板の天然木だからこそ可能な修復方法もあります。

水に弱い

無垢材フローリングのメリットでも触れた「調湿機能」は、デメリットにもなり得ます。無垢材は、水分の吸収や放出をしているうちに膨張と収縮を繰り返し、反ったり隙間ができたりすることも。無垢材フローリングの施工前に適切な処理をすることで大きなトラブルは避けられますが、基本的には表面を塗装しても水には弱いので、濡れた場合はすぐに拭き取るようにしましょう。濡れたままの状態はフローリングにシミをつくる原因にもなります。

費用が高くなりやすい

無垢材フローリングは、集成材に比べると費用が高くなりがちです。端材なども利用できる集成材とは異なり、無垢材は天然木から切り出す一枚板なので無駄が発生してしまいます。また、高い加工技術が必要になること(天然木を扱う職人の人件費)も費用が高くなる理由の一つです。

メンテナンスに関しても、集成材よりこまめに行う必要があります。後の修繕費やメンテナンスコストも考慮したうえで、家全体に無垢材を使うのか、リビングなど部分的な使用にとどめるのかを考えましょう。

無垢材フローリングの代表的な種類と特徴、費用感を比較

森林

無垢材フローリングに使用される、さまざまな種類の板材から代表的な樹種をピックアップし、特徴や費用感も含めて解説します。フローリングの材質や色味などは、カタログの画像だけではわかりません。実際に大きめのサンプルを目で見たり、肌触りや香りも確認したりして、納得のいく樹種を選びましょう。

オーク(ナラ)材

「どんぐりの実」がなる樹木で、耐久性に優れた硬木でありながら弾力も持ち合わせており、フローリングに人気の定番樹種です。ホワイトオークやレッドオークなど種類も豊富で、木目もきれいなのが特長。無垢材の中では比較的手頃な価格で、1㎡あたり1万円程度となっています。

アカシア材

深みのある黒褐色が特徴。芯の部分と表皮に近い部分で色が変わり、切り出す部分で色の濃淡が大きく変化するため、独特なフローリングの印象づくりを楽しめます。材質的には硬めで少しザラついた質感。傷が付きにくく、シロアリにも強く屋外でも腐食しにくいのもメリットです。費用は1㎡あたり7,000円程度とお手頃です。

チーク材

天然の油分を含み、耐水性の高さから船舶の甲板などにも用いられてきたチーク材。落ち着いた雰囲気の深みある色合いから、和室、洋室を選ばずに使用できます。強度があり、害虫にも強く、時が経つと飴色に変化することから、人気が高い樹種です。東南アジアを原産とした樹木で、費用は1㎡あたり7,000円程度。アカシア材と同じくらい手頃です。

カバ材

うっすらとピンクがかった桜を思い起こさせる色調から、「カバザクラ」とも呼ばれています。木目が薄く、統一感のある空間づくりにピッタリ。ばらつきや歪みも少なく、木肌はなめらかで、メンテナンスや加工がしやすいのが特長です。耐久性や強度にも優れており、バランスの取れた樹種と言えるでしょう。費用は1㎡あたり1万円程度となっています。

サクラ材

海外ではブラックチェリー、国内では山桜の樹種が人気です。高級木材に位置付けられる海外産のブラックチェリーは質感がきめ細やかで、年を重ねるごとにレッドブラウンの美しい色合いが楽しめます。山桜はナチュラルな光沢と滑らかな足触りが特徴的で、“美人肌”を連想させる質感が人気です。費用は国産のもので1㎡あたり1万3,000円程度となっています。

ウォールナット(くるみ)材

ウォールナットは落ち着いた深みのある色が魅力で、家具や内装の建材として古くから世界的に愛されてきた歴史を持っています。「世界三代銘木」と言われ、モダンな空間を演出したい方には最適と言えるでしょう。マーブル模様の印象が強く、耐久性・耐衝撃性に優れている高級樹種は、1㎡あたり1万5,000円程度が費用相場です。

チェストナット(くり)材

ブナ科のチェストナットは非常に強度が高く、耐朽性(腐りにくさ)が優れていることから、キッチンなど水回りのフローリングに最適の樹種と言えるでしょう。はっきりしたうねりのある木目が特徴で、栗の木に多く含まれる「タンニン」の影響で、年を経ると黄色っぽく変化していきます。費用の相場は1㎡あたり7,000円程度です。

無垢材フローリングを長持ちさせるメンテナンス方法とは

床ふき

天然木のぬくもりと独自性のあるデザインが魅力の無垢材フローリング。きちんとお手入れをしながら、深みのある色合いや雰囲気を楽しみたいという方も多いでしょう。以下では、無垢材フローリングの日々の手入れや定期的なメンテナンスで注意すべきポイントを解説します。

UV・ウレタン塗装のお手入れ

無垢材フローリングの表面は、基本的に塗装が施されています。UV・ウレタン塗装は表面がツルツルしており耐水性が高く、コーヒー、ワイン、醤油など色が濃い汚れがあまり浸透しません。日頃の手入れとしては、床表面に溜まった埃(ゴミ)を掃除機などで取り除き、雑巾で乾拭きをしましょう。年1回程度、ウレタン塗装用のワックスがけを行うといい状態が長持ちします。

オイル塗装のお手入れ

オイル塗装は、無垢材フローリングに自然の油脂を染み込ませて着色・保護するものです。ウレタン塗装とは違い、木そのものが持つ調湿機能を損なわず、自然な味わいを感じられる塗装と言えます。静電気も発生しにくいので、埃(ゴミ)などの掃除や手入れもしやすいでしょう。細かな傷をサンドペーパーなどで修復した後、あらためてオイルを塗装すれば、長く美観を保つことが可能です。

無垢材フローリングのお手入れポイント

基本は乾拭き

水は無垢材フローリングの弱点なので、基本的な手入れは乾拭きで行いましょう。反りや隙間を生む原因にもなる水拭きは、極力控えるのが長持ちの秘訣です。乾いた雑巾やモップなどを使って表面をきれいにしておきましょう。

1~3ヶ月に1回の頻度で水拭きも

とはいえ、ときおり水拭きによるメンテナンスをすることは有効です。水拭きをする際は雑巾を固く絞り、汚れがこびりついている箇所や目地の隙間の汚れなどを念入りに落としましょう。なお、頑固な汚れがある場合は無垢材専用の洗剤を使用することもできますが、必ず専用の洗剤を使うようにしてください。酸性の強い洗剤や化学薬品を含んだ洗剤を使用すると木が化学薬品を吸収し、色ムラや黒ずみになってしまいます。

1年に1回は大掃除を

リビングなど常に人が歩く部分を中心にクリーナーで汚れを落とす大掃除を、年に1回は行いましょう。普段の手入れをしていても、汚れは徐々に蓄積していくからです。乾いた布を使って、専用のクリーナーをフローリング全体に広げていきます。塗装自体が傷んできた場合は、再度塗装を行い、美観を保ちましょう。リフォーム・リノベーションを請け負った会社によっては、メンテナンスサービスを提供しているところもあるでしょう。

断熱マットの使用を推奨

水に弱い無垢材フローリングですが、急激な温度上昇もフローリングの隙間や反り、ひび割れの原因になり得ます。冬になると大変重宝するホットカーペットも、無垢材フローリングの上での使用は避けたほうが無難です。暖房器具を使用する際は断熱マットを用意し、無垢材を傷めないように配慮することが望ましいでしょう。

まとめ

天然木の丸太から切り出した一枚板を使用し、木が持つぬくもりや風合いの変化を楽しむことができる無垢材フローリング。色合い、光沢、足触りなどはそれぞれの樹種によって異なり、さまざまな“表情”を楽しめるのも無垢材の醍醐味です。リビングや住まい全体の印象を大きく変え、機能面も優れた無垢材フローリングへのリフォームは、暮らしに新たな価値をもたらしてくれるでしょう。 10,000件以上の豊富な施工実績を持つファミリー工房では、リフォームの際の無垢材選び、施工、アフターサポートまでワンストップで対応しています。お気に入りの無垢材がある方も、これから探したいという方も、お気軽にご相談ください。