リノベーションの費用は?戸建とマンションの違いや工事規模別の費用も解説
「自宅のリノベーションを検討しているが費用感がわからない」
「戸建とマンションではリノベーション費用は異なるのか」
「リノベーションの費用が決まるポイントが何なのか知りたい」
自宅のリノベーションを検討しているものの、費用感が掴めないため二の足を踏んでいる方もいるかと思います。そこで本記事では、リノベーションの費用について徹底解説。戸建とマンションでの違いやリノベーションの工事規模による違い、費用が決まるポイントなど詳しくお伝えします。
目次
リノベーションとは?
リノベーションとは、住宅の機能やデザインなどを刷新する工事のこと。
たとえば、部屋の間取りや配管などのインフラ設備を丸ごと替えたり、柱や梁など重要な構造物以外を解体して建て替えたりとリノベーションの幅は広いです。
古くなった住宅の「改修」や「作り変える」といったニュアンスといえます。
リフォームや増築との違い
リノベーションと混同しやすいものに「リフォーム」や「増築」があります。
リフォームとは、住宅の古くなった設備や内装を新しくすること。「元に戻す」というニュアンスに近いです。
一方の増築は、延床面積を拡大するリフォームを指します。たとえば、平家を2階建てにする、同じ敷地内に新たな住宅を作るなどです。
それぞれの違いをまとめると以下のようになります。
- ・リノベーション:既存住宅を改修、作り替える
- ・リフォーム:既存住宅の設備や内装の入れ替え
- ・増築:既存住宅の延床面積を拡大する
リノベーションを進める前に、各工事の違いを押さえておきましょう。
リノベーションにも度合いがある
この記事の本題は「リノベーション」ですが、以下のように、リノベーションにも色々な度合いがあります。たとえば以下の通りです。
- ・フルリノベーション
- ・部分的なリノベーション
- ・全解体(古民家など)のリノベーション
フルリノベーションとは、骨組みだけの「スケルトン」状態にから住宅全体を改修することです。部分的なリノベーションでは、トイレやキッチンのみ、間取りのみなど住宅の一部分を改修することをいいます。
古民家など築古の物件では、建物自体を解体してから、残った部材だけを再利用して立て直すケースも。どのようなリノベーションを行うかで、工期や費用は大きく変動します。
リノベーションの費用相場
それでは本題である、リノベーションの費用相場を見ていきましょう。ここでは、フルリノベーション、部分的リノベーション、解体リノベーションの3パターンに分けて解説します。
フルリノベーションをする場合
まずは、フルリノベーションの費用相場を見ていきましょう。フルリノベーションは、戸建かマンションかで費用感が異なります。
戸建住宅のフルリノベーション
戸建住宅の場合、費用相場は350~2,000万円程度。坪単価は10~73万円程度です。物件の広さ(坪数)や間取りの状況、入れ替える機材のグレードなどによって費用は変動します。
坪単価15万円で計算した場合、30坪で450万円、40坪で600万円です。部材の素材にこだわったり、ハイグレードな設備を導入したり、2,000万円近くになることもあります。
マンションのフルリノベーション
マンションの場合、費用相場は250~900万円程度。マンションは戸建と比べてリノベーション可能な範囲が狭いため、トータルコストも低い傾向にあります。
たとえば、構造上の理由で特定の部屋しか間取り変更できない、キッチンの移動ができないなど。スケルトン状態だったとしても、部屋や設備の位置を変えられない事情があるため費用が安く済むのです。
大がかりなリノベーションを行ったとしても、多くは900万円以内で収まります。
部分的なリノベーションをする場合
部分的なリノベーションを行う場合の費用相場は以下の通りです。
- ・キッチン交換:40〜150万円
- ・洗面台の交換:10〜40万円
- ・トイレ交換:8〜50万円
- ・浴室のリノベーション:100〜200万円
- ・間取り変更:100〜200万円
- ・クロスの張替え:45〜60万円
こちらも設備や素材のグレードなどによって費用は大きく変動します。たとえば、広さと使いやすさにこだわったシステムキッチンを導入する場合は100万円以上かかる場合も。
クロスも耐久性やカビ防止などのグレードの高いものを使用すればコストは大きくなります。
解体(古民家など)リノベーションをする場合
なかには古民家など古い物件を買ってリノベーションをしたい方もいるかと思います。その場合、建物の状態によっては全解体リノベーションが必要になる場合も。ひと口に「解体」といっても、いくつかの種類に分かれます。
- ・部分的に解体するリノベーション
- ・全解体して再生するリノベーション
- ・新しい場所に立て直すリノベーション
古民家をリノベーションする場合、建物の状態や施工内容によって費用は大きく変動します。たとえば、トイレやキッチン、浴室、洗面所の入れ替えと内装デザインの簡単な変更程度であれば、500万円程度で済む場合も。
一方で、構造部分を解体して間取りを大きく変化させ、耐震や断熱など機能面も充実させる場合は、1,000万円以上かかるでしょう。解体が必要なリノベーションは、工事の予測が難しいのが実情です。
古民家のリノベーションについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。
リノベーション費用に影響を与える要素
リノベーションの費用は、さまざまな要素によって変動します。ここでは、特にリノベーション費用に影響を与えやすい要素をご紹介します。
- ・建物の広さ
- ・設備グレードや内装にかかる工数
- ・物件の階数
- ・物件のある地域
建物の広さ
リノベーションの施工面積が広いと、それだけ費用は大きくなります。面積が広くなる分、資材費や設備費、スタッフの人件費なども比例して大きくなるのです。
一般的にマンションよりも戸建の方が施工面積が広いため、リノベーション費用も高くなります。
設備グレードや内装にかかる工数
設備のグレードや内装にかかる工数も費用に影響を与える重要な要素です。たとえば以下の例があげられます。
- キッチンをシステムキッチンにする
- ハイグレードクロスに張り替える
- 無垢材を使った浴室にする
- 間取りを細かく分ける
良い機械や素材を使えば、その分費用は高くなります。また、単純に間取りの数を増やしたり、ドアや窓の数を増やしたりと内装にかかる工数が増えれば、当然コストは上がります。
物件の階数
特にマンションの場合、物件の階数によってリノベーション費用が上がります。これは、上層階になるほど資材運搬のコストがかかるためです。
マンションの上層階かつフルリノベーションとなると、部分的なリノベーションと比べて資材の量も多くなるため費用も大幅に上がるでしょう。
物件のある地域
物件の地域によっても費用が異なるので要注意。日本国内でも、地域によって材料費や業者スタッフの賃金が異なります。
たとえば東京都心部は地方と比べても物価や賃金に大きな差があるため、リノベーション費用も高くなるでしょう。
【まとめ】リノベーション費用は物件や工事規模によって大きく変動する
リノベーション費用は、戸建orマンションや工事規模、導入したい設備や内装のグレードなど、さまざまな要素によって決まります。一概に〇〇万円といった金額を出すのは難しく、正確な見積もりを出すためには、業者とのすり合わせや事前の現地調査が必要です。
着工してから想定外の工事が必要になったり、トラブルが起きて別途費用が必要になったりする可能性もあるため、余裕をもった予算・計画を立てましょう。