ファミリースクール
ホーム » ファミリースクール » ファミリノベーション » 外装 » 二重窓(内窓)費用の目安は? 選び方や設置のメリット・デメリット、補助金について解説!

二重窓(内窓)費用の目安は? 選び方や設置のメリット・デメリット、補助金について解説!

結露対策の手段として実施するという方も多い「二重窓(内窓)のリフォーム」

建物の断熱性能を向上させられるなどの得られるメリットが大きく、また比較的手軽にできるリフォームとしても、注目を集めています。

この記事では、二重窓の設置をご検討の方に向け、二重窓リフォームの費用のほか、設置前に知っておきたいことについてまとめました。

二重窓と「二重サッシ」や「ペアガラス」との違いも含め、二重窓のメリット・デメリットと選び方、補助金についての情報や、設置の際の注意点についてもご紹介します。

「二重窓を設置してみたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

「どの窓メーカーを選べばいい?」
「費用や工事後の保証は?」
「国と自治体の補助金を併用したらどれくらい安くなる?」


とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

窓リフォームのお見積もり・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

「二重窓」とは? 

二重窓

二重窓とは、屋内と屋外とを仕切る通常の窓(外窓)の内側に、もう1つ窓が設置された、二重の状態になっている窓のことを指します。

空気の層で断熱をする

エアコンによって温めたり冷やしたりした室内の温度は、壁や屋根よりも窓から室外へと逃げてしまう割合が多いことはご存知の方も多いでしょう。

窓を二重にすれば外側と内側の窓の間に空気層がつくられ、断熱効果をもたらしてくれるため、室内の温度が保ちやすくなります。

近年は全国各地で二重窓を設置する家庭が増えている

建物の断熱性能を上げる二重窓は、北海道や東北地方などの寒冷地では、戸建て、マンションを問わず、以前から広く採用されてきました。

最近では寒冷地において新築の際から二重窓を設置するだけでなく、それ以外の地域の住宅においても住宅の機能性向上を目的として、リフォームによって後付けで二重窓を設置する住宅が増えています。

窓交換に比べると手軽にリフォームが完了する

二重窓へのリフォームは、既存の窓はそのまま残して内側に新しく窓を追加設置する方法です。最近では、手軽に二重窓が設置できるように考えられたリフォーム商品が充実してきています。

昨今の二重窓リフォームは短時間で比較的安価に行えます。

窓の交換等に比べれば、身近なリフォームだと言えるでしょう。

二重窓と二重サッシ、内窓等との違い

二重サッシ、内窓との違い

二重窓はサッシが二重になることから、「二重サッシ」とも呼ばれることもあり、二重窓と二重サッシは同じ意味で用いられています。

「内窓」についても、二重窓と同じ意味で用いられるケースも見受けられますが、本来は二重窓の内側の窓のことを指します。それに対して二重窓の外側の窓は「外窓」と呼ばれ、二重窓の内側の窓と外側の窓とを区別できるように用いることがあります。

複層ガラス、ペアガラスとの違い

「複層ガラス」や「ペアガラス」についても、二重窓と同じものだと捉えられがちですが、実際には複層ガラス(ペアガラス)と二重窓とは全く異なるものです。

二重窓(二重サッシ)がサッシ枠も含めた窓そのものが二重となっているのに対し、複層ガラスはガラスのタイプを指し、サッシ枠に入っているガラスの部分が2重(または3重)となっているものです。

つまり、サッシ自体は1重で、1つのサッシの中にガラスを複数枚重ねている物を指します。

ガラスを複数枚重ねる事でガラスとガラスの間に中空層をもたせ、1枚の単板ガラスよりも断熱性能を高める仕組みです。

複層ガラスは、近年の戸建て新築において、標準で採用されることが多くなっています。

また、複層ガラスとペアガラスは同じ様に使われることが多いですが、「ペアガラス」はあくまでも登録商標で、「複層ガラス」が総称となっています。

二重窓リフォームと複層ガラスリフォームの違い

二重窓リフォームは、現在ある窓の内側にもう1つ窓サッシを取り付ける工事を行います。

既存の窓をそのまま活かすことができ、取り払う必要がないため、季節を問わずにリフォームを行うことができます。

一方で複層ガラスへ交換するリフォームでは、既存のサッシの形状により複層ガラスが取り付けられないケースもあります。

特に築年数が経っている窓では、サッシ枠に歪みが起きている場合もあります。せっかく複層ガラスに交換しても、サッシ枠との間に隙間がある状態では断熱効果も半減してしまうため、サッシ枠も合わせて新しいものに交換するのが賢明です。

サッシ枠も含めて新しいものに交換を行う必要がある場合は、場合によっては窓枠を削ったり補強するなどの工事も必要となり、二重窓リフォームよりも長い工期が必要となるのが一般的です。

二重窓のリフォームができる窓

二重窓へのリフォームが可能な窓は、2枚のサッシを左右ずらして開け閉めする「引き違い窓」が中心となりますが、窓の開閉を行わない「FIX窓」のほか、「開き窓」「テラスドア」への設置が可能な場合もあります。

一方、外窓を開ける際に内窓に干渉してしまう「内倒し窓」や「上げ下げ窓」へは二重窓を設置することはできません。

商品や設置場所の可否についての詳細は、リフォーム会社へ問い合わせてみるとよいでしょう。

あわせて読みたい
窓リフォームの種類とは?それぞれの特徴や工法、選び方のポイントを解説!
窓リフォームの種類とは?それぞれの特徴や工法、選び方のポイントを解説! 「窓リフォームを検討しているけれど、窓を壊さなきゃいけないの?」「短い期間の工事でリフォームできる方法を知りたい」とお悩みではありませんか? 窓リフォームにはさまざまな工法・種類があり、窓を壊さずに工事ができる方法もあり […]

二重窓のメリット・デメリット 

窓サッシの結露

二重窓設置リフォームのメリット

  • 断熱性アップ

二重窓リフォームによって、外窓と内窓との間に空気層が生まれ、室内の温度が室外へ逃げるのを防ぎ断熱性がアップします。

また、新たに設置する内窓のサッシの多くは樹脂製となっているため、アルミなどの金属製のサッシ枠よりも熱が伝わりにくく、断熱効果をより一層高める効果があります。

  • 省エネ対策

断熱性がアップすることで冬の暖房や夏のクーラーの効きが良くなります。

結果として電気代が抑えられ、省エネ対策に繋がります。

  • 結露対策

結露は、室内で温められた湿気を含んだ空気が、室外の冷気によって窓付近で冷やされることで起こるものです。結露によって発生する水滴が、カーテンや壁紙につくとカビが発生する原因になるため、結露対策は部屋の空気を清潔に保つためにも大切なことです。

二重窓の設置によって、内窓付近の室温低下を回避できるため、結露対策として有効です。

ただし、既存の外側の窓には水滴がつくことがあり、完全に予防できるものではありません。

  • 防音性アップ

内窓の設置によって機密性が向上します。また二重窓で生まれる空気層は、防音壁の役割も果たしてくれるため、防音効果が高まります。

住宅密集地や交通量の多い場所では、防音性が高まることで音による悩みの解決にも繋がるでしょう。

  • 防犯対策

二重窓では、外から窓を破って侵入する際に、2回ガラスを割る必要が生じます。

空き巣などの窃盗犯は短時間で侵入できる場所を選ぶ傾向があるため、二重窓は侵入を未然に防ぐ対策としても効果が期待できます。

二重窓のデメリット

メリットの多い二重窓ですが、デメリットもあります。

デメリットについてもしっかり確認しておきましょう。

  • 窓の開閉めが面倒

二重窓では窓が2つとなるため、窓を開け閉めする際の動作が2回必要となります。

普段から出入りや換気などで開け閉めを頻繁にする窓の場合は、開閉が面倒だと感じるでしょう。

  • 掃除がしにくい

窓が二重となるため、窓自体の掃除や外窓と内窓の間のサッシ枠などの掃除がしにくいこともデメリットとして挙げられます。

外窓と内窓の間は、汚れ自体が付きにくいものの、外窓にできた結露の拭き取りや、少しずつ溜まったホコリを取り除く際などは、掃除がしにくいと感じることもあるでしょう。

二重窓の選び方 

二重窓

主要サッシメーカーでは、さまざまな二重窓商品を出しています。

二重窓選びで失敗しないよう、二重窓の選び方についてもチェックしておきましょう。

ガラスの選び方

二重窓設置リフォームでは、求める機能に合わせて内窓のガラスのタイプを選ぶことができます。

まずは二重窓にどんな機能を求めたいのかを明確にしておき、求める機能に合わせたものを選ぶことが大切です。

ガラスは、1枚の単板ガラスの厚みを選択することもできますが、複層ガラスを選ぶことでより断熱効果等の機能性がアップします。

複層ガラスの中でも、ガラスの間が真空になっているものや、アルゴンガスが詰め込まれているもの、特殊な金属膜がコーティングされているもの、ガラスの間に防音効果フィルムを挟み込んだものなど、さまざまなものがあります。

より高い断熱性を求めるのなら、直射日光や紫外線もカットしてくれる「遮熱高断熱複層ガラス」を選択したり、高い防犯効果を求めるなら「強化複層ガラス」を選択するなど、求める機能や目的に合わせてガラスを選ぶとよいでしょう。

また透明ガラスのほか、「型ガラス」や「フロストガラス」などを選ぶこともできます。外からの視線が気になる場合は、目隠し効果の高いガラスを選べばより快適に過ごせるようになるでしょう。

サッシ色・デザインの選び方

二重窓のサッシは、お部屋の雰囲気に合わせて色やデザインも選ぶことができます。

ホワイト、グレー、ベージュ、ブラウン、ダークブラウン、ブラックなど、お好みの色を選べば部屋の雰囲気の模様替えも楽しむことができます。

また、格子付きサッシや和紙調ガラスを選ぶことで、和室などに落ち着いた雰囲気を加えたり、光の取り入れ方を調整することもできるでしょう。

二重窓の設置費用 

二重窓

窓リフォームと効くと、費用が高いのではと考える方も多いのではないでしょうか。

内窓を設置する二重窓では既存の窓に手を加えないため、費用も5万円前後からと比較的安価にリフォームができます。

実際の二重窓費用は、窓のサイズやガラスタイプなどによっても異なりますが、一般的な費用は以下の表をご参考ください。

窓サイズ参考価格(商品代+工事費,税込)
小窓高さ60~100cm×幅100~150cm約5万円~11万円
腰高窓高さ100~140cm×幅150~200cm約6万円~21万円
掃き出し窓高さ190~245cm×幅200cm約10万円~29万円

トイレや浴室など小窓では約5万円前後でリフォームが可能なケースもあります。

単板ガラスよりも複層ガラスの方が価格は上がり、また、機能性の高いガラスを選ぶことで価格が上がる傾向があります。

そのほか設置場所、施工方法によっても金額は上下します。

ただし、まとめて複数の窓を施工することで施工費が抑えられるケースもあります。

具体的な費用については、リフォーム業者に確認されるのがおすすめです。ご不安な方は問い合わせてみましょう。

「どの窓メーカーを選べばいい?」
「費用や工事後の保証は?」
「国と自治体の補助金を併用したらどれくらい安くなる?」


とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

窓リフォームのお見積もり・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

二重窓の設置する際の注意点

二重窓を設置する部屋のイメージ

設置場所を確認しよう

二重窓を設置する場合、基本的にはその部屋の全ての窓を二重窓にします。

複数の窓がある部屋のひとつだけを二重窓にしても、充分な効果が期待できないので注意しましょう。

また、二重窓の設置が可能な窓かどうかについても確認しておきましょう。上げ下げ窓、内倒し窓、天窓などには設置できません。

設置スペースを確認しよう

窓枠に内窓を設置できるだけのスペースがあるかについて確認しましょう。

もしスペースに余裕がない場合は、「ふかし枠」という部材を追加した上での設置となります。

仕上がりイメージを確認しよう

二重窓リフォームで設置する内窓の位置によって、ブラインドや手すり、カーテンボックスなどが干渉してしまう場合、それらの位置をずらす必要もあります。

内窓サッシの色やデザインなどを含め、仕上がりイメージを確認しておきましょう。合わせて、二重窓になった際の開閉や掃除についても想像しておくとよいでしょう。

マンションの規約を確認しよう

マンションの場合、窓をリフォームする際に事前に管理組合への確認が必要になるケースが多いです。

規約で窓が共有部分とされる場合は、自由にリフォームができないケースもあるため、事前に管理組合などへ問い合わせるようにしましょう。

窓リフォームの補助金・助成金を活用しよう

窓の断熱性能を上げるリフォームに対し、国や自治体ではさまざまな補助金制度を提供しています。

例えば「住宅省エネ2025キャンペーン・先進的窓リノベ2025事業」等の国による施策のほか、各自治体においてもさまざまな支援事業を行っています。

先進的窓リノベ2025事業(国の窓リノベ補助金)

画像引用元:先進的窓リノベ2025事業|公式サイト

住宅省エネ2025キャンペーン・先進的窓リノベ2025事業」では、1戸につき200万円を上限として補助金を受け取ることができます。

先進的窓リノベ2025事業では、既存住宅においてガラスや外窓の交換、内窓の設置による断熱改修工事を行う場合のみ補助の対象となります。新築住宅は対象外です。

【先進的窓リノベ2025事業の概要】

補助金上限額補助対象工事により設置する製品の性能と大きさ、および設置する住宅の建て方に応じた、製品ごとの補助額(定額)の合計
200万円/戸
申請方法事業者登録を行ったリフォーム業者等が申請
補助対象工事対象製品を用いた

・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換
(カバー工法、はつり工法)
・ドア交換(カバー工法、はつり工法)
対象工事の着手期間2024年11月22日以降に対象工事に着手したもの
交付申請の予約申請受付開始~予算上限に達するまで
(遅くとも2025年11月14日まで)
交付申請期間申請受付開始~予算上限に達するまで
(遅くとも2024年12月31日まで)
リフォーム(一括)申請の受付開始2025年5月30日
リフォーム(一括)ワンストップ申請の受付開始2025年5月30日
詳細(公式URL)https://window-renovation2025.env.go.jp/

補助金の利用や条件については、リフォーム会社へ相談されることをおすすめします。

東京都「既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽)」

東京都では都独自の窓リフォーム補助金事業を実施しています。

令和7年度の事業では、新たに「断熱等+防犯窓」を導入する場合の上乗せルールが追加されました。

こちらは、国が指定する「断熱等+防犯窓」製品で窓の断熱リフォームをした場合、高断熱窓を使用した場合の助成単価×2.5倍が助成される仕組みです。

このときの助成単価は最大で325万円/戸とかなり手厚く、東京都にお住まいの方はぜひ活用したい制度となっています。

【東京都の窓断熱リフォーム補助金事業の詳細】

名称東京都(令和7年度) 既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽)災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
概要省エネ性に優れ、災害にも強く、健康にも資する断熱・太陽光住宅の普及拡大を促進するため、高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽への改修に対して補助を行う制度
補助金額・高断熱窓のリフォーム費用(内窓設置、外窓交換、ガラス交換)に対し1戸につき130万円を上限に交付
※窓のグレード、大きさによって1枚あたりの金額が異なる

・国の住宅省エネキャンペーンにおいて「断熱等+防犯窓」として登録されている防犯断熱窓へリフォームする場合は、助成単価が2.5倍にアップ。
その際の上限額は325万円/戸となる

(断熱等+防犯窓に該当する製品の検索はこちら
条件【対象者】
①都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合
②上記①と共同で申請するリース事業者

【対象工事】
①都内の既存住宅において、令和7年4月1日以降に新たに設置すること
※新築住宅は対象外
②未使用品であること
③国の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(断熱リフォームに係わる支援事業に限る。)、先進的窓リノベ事業または子育てグリーン住宅支援事業において、補助対象となる製品として登録されている窓及びガラスを設置すること
申請期間■事前申込受付開始:令和7年5月30日から
■交付申請兼実績報告:令和7年6月30日から令和11年3月30日まで
申し込み方法施主が申請を行う必要あり(電子申請も可)

事前申込をし、受取通知を受け取ってから契約・施工。
竣工後に交付申請兼実績報告を申請、交付決定兼確定額通知を受け取ったら助成金が支払われる
予算約702億円
※災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業の総額
詳細URLhttps://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ene_reform/ene_reform_r07

補助金・助成金については早めの申し込みがおすすめ

二重窓の設置リフォームにおいては、内窓のガラスの種類によっても補助金額が異なるなど、それぞれ条件の設定があります。詳しくは、各事業のサイトで詳細をチェックされることをおすすめします。

また、補助金や助成金については、予算の上限に達すると締め切られてしまうことが多いため、早めに確認しておきましょう。

あわせて読みたい
【2025年最新版】国・東京都の窓リフォーム補助金の利用条件は?補助金額や注意点をわかりやすく解説!
【2025年最新版】国・東京都の窓リフォーム補助金の利用条件は?補助金額や注意点をわかりやすく解説! 「窓から来る冷気で部屋の暖房が効きにくい」「結露がすごくてカビが気になる」 このようなお悩みがある方は、窓をリフォームしてしまうのもひとつの方法です。 最新の断熱性能に優れた窓なら室内の熱を逃しにくく、かつ外気の影響を最 […]

まとめ

二重窓

二重窓リフォームは、部屋の断熱性や遮音性、防犯性などの機能を高められるなど、メリットが多い割には、比較的手軽に行うことができるリフォームです。

既存の窓を取り除く必要がないため工期も短く、1窓あたり2時間程度で行うことができ、設置したその日から断熱効果を実感できるでしょう。

設置費用は、窓のサイズやガラスタイプなどによって大きく異なりますが、費用を安く抑えたいのであれば単板ガラスを選んだり、補助金や助成金を上手に活用されたりするとよいでしょう。

一度二重窓の設置リフォームを行えば、持続して省エネ効果を得られます。加えて結露対策もできるため、カビの繁殖を抑制し、アレルギーへのリスクも抑えられる点もおすすめです。

窓枠の採寸や、設置が可能かどうかについての確認はもちろんのこと、求める機能に適したガラスタイプ選びなどについても、リフォーム業者にお問合せいただくことで、詳しい見積もりと合わせて把握することができます。

二重窓リフォームによって、夏の暑さ、冬の寒さの両方への対策を講じて、住宅性能をワンランクアップさせてみませんか。

「どの窓メーカーを選べばいい?」
「費用や工事後の保証は?」
「国と自治体の補助金を併用したらどれくらい安くなる?」


とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

窓リフォームのお見積もり・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市
監修者
大久保 洋司
株式会社ファミリーDesign

Director

約30年と経験豊富な建築士です。
細かいことから大きなことまで、お客様の視点に立った提案をします。
気軽にご相談ください。よろしくお願いします。

【保有資格】
一級建築士
監理技術者
マンションリフォームアドバイザー
既存住宅状況調査技術者
既存住宅アドバイザー

ファミリー工房

〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20 1F

JR線・東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」下車 徒歩7分

営業時間

10:00~18:00 / 定休:毎週日・月

※夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィークを除く