ファミリースクール
ホーム » ファミリースクール » ファミリノベーション » 太陽光 » 【2025年最新】荒川区で利用できる蓄電池の助成金・補助金ガイド!もらえる条件や助成額をチェック!

【2025年最新】荒川区で利用できる蓄電池の助成金・補助金ガイド!もらえる条件や助成額をチェック!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: L7lBHn64ukFBItfsmx86u5zhuEypgImrxyNu1ESUdIkXUQDJ3G0plv740LZmKmgUsi4zvuDSNGCyBRXoBUk1Qzma5Q_vNMbX3Ew3pMkVpjtx_ExI-QVwkarc5b-haH7ua22RfXeTl3BrCWXA18w_W3E

「太陽光発電に合わせて蓄電池を導入したい」と考えたとき、真っ先に気になるのが「費用」ではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、蓄電池の設置費用をサポートしてくれる助成金・補助金を活用する方法です。

国や東京都では、蓄電池の設置に対し利用できる「助成金・補助金制度」を実施しています。

また荒川区でも、蓄電池設置の助成・補助制度を設けています。

助成金・補助金制度を上手く活用すれば、費用負担を抑えながら蓄電池を設置できます。

ご家庭に蓄電池があれば太陽光発電で作った電気をためておき、夜間に利用したり、停電時の非常電源として活用することもできますよ。

本コラムでは、東京都荒川区で利用できる最新の蓄電池助成金・補助金制度について、応募要件や特徴、申請時の注意点をご紹介します。

また2025年度に利用できる【国の蓄電池助成金】についての解説や、助成額・総支払い額のシミュレーション、注意点についても解説します。

東京都荒川区で蓄電池の設置をご検討中のご家庭は、ぜひご参考にしてみてください!

「どのメーカーを選べばいい?」
「費用はどれくらい?」
「工事後の保証は?」とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

蓄電池・太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

目次

【2025年】荒川区の蓄電池助成金・補助金制度

荒川区では、蓄電池に関する補助金事業を実施しています。

国・東京都・区の補助金はトリプル活用が可能!

国や都と区の助成金・補助金はそれぞれ併用も可能です。

3つを活用することで、おトクに蓄電池を導入できます。

本項では荒川区主導の助成金・補助金事業のほか、東京都で実施している補助金制度の一部をご紹介します。

【荒川区】令和7年度新エコ助成

要項概要
助成金・補助金の名称令和7年度新エコ助成事業
対象となる要件・荒川区に住所を有する区民、事業者、管理組合等が対象
・区が指定する設備の設置・改修を行うこと

【設備】
・太陽光発電システム
・家庭用燃料電池装置(エネファーム)
・家庭用蓄電システム
(電気自動車・住宅間相互電力供給装置 V2Hも対象) など

■蓄電池の基準
・容量(キロワットアワー単位)が明示されているもの
・蓄電池、インバータ及び充電器により構成されるシステムであること
・ リチウムイオン蓄電池は、国が実施するネット
・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)化住宅における低炭素化促進事業における対象機器とし(一社)環境共創イニシアチブが指定したものであること


■その他、助成を受けるには以下の条件を満たす必要あり。
・特別区民税・都民税及び国民健康保険料を滞納していないこと
・設置する住宅の販売・譲渡を目的としていないこと
・この制度に基づく同一項目の助成を過去に受けていないこと
・設置する機器等は新品・未使用であること(リース及び中古品等の設置は対象外)
・助成対象の項目に対し、区から他の助成金等を受けていないこと
・高断熱窓への改修については、国からの補助金を受けていないこと
・助成対象機器の設置完了日から1年以内(※)かつ、受付期間内(令和 8 年 2 月 27 日まで)に
申請書類一式を提出できること

・国または都の補助事業については、併用先の事業で禁止されていない限り併用申請可能
助成・補助金額1kWhあたり5,000円

助成上限は施工業者が区内事業者か区外事業者で変わる。
区内事業者:上限15万円
区外事業者:上限10万円
申請期間令和7年5月1日(木曜)から令和8年2月27日(金曜)まで
申請するタイミング設置完了後(令和7年度から変更になりました)
補足・撮影日を記載した設置予定場所の施工前写真、施工後写真がそれぞれ必要(新築の場合は施工後写真のみ)
・蓄電システムの全形、型式及び蓄電池の容量等が明示されている資料(カタログ等) の提出が必要
・荒川区内事業者…見積書・領収書の発行者住所が、荒川区内で記載されている業者
HPhttps://www.city.arakawa.tokyo.jp/a024/kankyou/sinekojyosei2025.html

特徴

令和7年度新エコ助成事業は、東京都荒川区で実施されている助成制度です。

要件を満たしたうえで蓄電池を設置したとき、荒川区内の事業者を利用すれば最大15万円、区外事業者なら10万円が助成されます。

太陽光発電システムやV2H、エネファームなどの省エネ設備の設置や断熱リフォームも助成対象となっており、それぞれ申請して助成を受けることもできます。

申請時の注意点

令和7年度から、申請のタイミングが「設置工事完了後」へと変更になっています。

実績報告を行うことも条件で、未提出のままであったり不備の修正をしなかったりといった場合には交付が受けられません。

【東京都全域】令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)

要項概要
助成金・補助金の名称令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)
対象となる要件・東京都に住居があり、かつ居住中の住居または敷地内に新規で未使用の対象機器を設置した方

・太陽光発電システムが設置済/同時設置、または再生可能エネルギー電力メニューに契約していること

【詳細な条件】
(1) 都内の住宅に新規に設置された助成対象機器であること。
(2) 令和7年4月1日から令和10年3月31日までの間に助成対象機器を設置すること。
(3) 国が令和3年度以降に実施する補助事業事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブ以下、「SII」という。)により登録されているものであること。(参考:https://zehweb.jp/registration/battery/
(4) 対象機器について、都及び公社の他の同種の助成金を重複して受けていないこと。
(5) 助成対象者のうち、独立行政法人、地方独立行政法人並びに国及び地方公共団体の出資、出えん等の比率が50%を超える法人については、公社が求めた場合、住宅のエネルギー消費量削減に関する普及啓発を行い、当該普及啓発について報告すること。
助成・補助金額■蓄電池パッケージ
 蓄電容量:12万円/kWh(助成対象経費(税抜)が上限)

※デマンドレスポンス実証に参加する場合(DR実証)に参加する場合、上記助成額に10万円の加算。
※購入金額を超える場合を除く
※蓄電池パッケージを新設の場合、エネルギーマネジメント機器及びIoT関連機器(助成対象経費の1/2の額(最大10万円/戸))との併用は不可

■蓄電池ユニット増設
 蓄電容量:8万円/kWh(助成対象経費(税抜)が上限)

※デマンドレスポンス実証に参加する場合(DR実証)に参加する場合、上記助成額に10万円の加算。
※購入金額を超える場合を除く


■エネルギーマネジメント機器及びIoT関連機器

 ●デマンドレスポンス実証に参加(必須)
助成対象経費の1/2の額(最大10万円/戸)

■リフォーム瑕疵保険等
 7,000円/契約
申請するタイミング着工前に事前申し込みが必要
補足・設置後に交付申請兼実績報告の提出が必要
・助成金の交付は交付申請兼実績報告書の受付後3~4ヶ月(状況により前後あり)
・カーポートに蓄電池を設置し、自宅で電気を使用する場合も助成対象となる
HPhttps://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7

特徴

東京都の家庭における蓄電池導入促進事業では、蓄電池の容量に応じて12万円/kWhの助成が受けられます。

蓄電池の出力が大きくなるほど上限額が高くなるため、費用負担を大幅に軽減できる点が魅力です。

また令和7年度からは、蓄電池ユニットを増設したい場合にも8万円/kWhの助成が受けられるようになりました。「家族が増えたので蓄電地を増設したい」といった場合にもおすすめです。

太陽光発電システムの補助金と併用可能!

ちなみに、東京都では太陽光発電システムを設置する場合の助成制度も行っており、蓄電池と併せて助成を受けることもできます。

こちらは事前申請を行い、指定期間内に設置した太陽光発電システムが助成対象となります。

参考:令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業|東京都

申請時の注意点

東京都の蓄電池助成金の交付条件として「指定期間に登録された蓄電池を導入すること」「設置後に交付申請券実績報告を行うこと」などの条件が設けられています。

条件を必ず事前に確認し、確実に交付が受けられるよう準備を進めることをおすすめします。

また、都及び公社の他の蓄電池を対象とした助成金(東京ゼロエミ住宅導入促進事業など)を重複して申請することはできないので要注意です。

【東京都全域】令和7年度東京ゼロエミ住宅導入促進事業

要項概要
助成金・補助金の名称令和7年度東京ゼロエミ住宅導入促進事業
対象となる要件東京都内に「東京ゼロエミ住宅※」を新築する個人・事業者
※住宅の断熱性能の確保と設備の効率化により断熱性能及び設備の省エネルギー性能の水準が高められた都内に存する住宅のこと。認定基準についてはこちら
※太陽光発電システム、蓄電池、V2Hなどを設置する場合は助成金額の上乗せあり

【蓄電池の要件】未使用品であって、蓄電池システムの機器費が蓄電容量1kWh当たりの機器費が200,000円以下であること。
また、【環境省戸建ZEH】の補助対象機器としてSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録済の製品であること。
助成・補助金額■令和7年度分の助成金額
水準1水準2水準3
戸建住宅40万円/戸160万円/戸240万円/戸
集合住宅等30万円/戸130万円/戸200万円/戸


■太陽光発電システム、蓄電池の設置をした場合は以下の金額が上乗せ
【太陽光】
設備上限額
太陽光発電システム39万~539万円
(出力、オール電化かどうかで変化)

【蓄電池】
12万円/kWh

申請期間2025年4月1日~2026年3月31日まで

※東京ゼロエミ住宅設計確認書、もしくは東京ゼロエミ住宅設計変更確認書の交付日から60日以内に交付申請が必要
申請するタイミング認証事項に係る工事の着工前に設計確認書の申請をする必要あり
補足国の「子育てグリーン住宅支援事業」と併用可
・一定の要件を満たす新築の東京ゼロエミ住宅については、不動産取得税が最大で全額減免される(太陽光パネル付きゼロエミ住宅導入促進税制。詳細はこちら

特徴

令和7年度東京ゼロエミ住宅導入促進事業は、東京都で「東京ゼロエミ住宅」の新築を行う個人・事業者を対象に実施されている助成制度です。

東京都がゼロエミ住宅と定める断熱性能・省エネ設備を備えた住宅を建築する場合、適合する水準に応じて戸建で40万~240万円/戸、集合住宅では30万~200万円/戸の助成を受けることができます。

また、太陽光発電・蓄電池・V2H等の設置で助成金が上乗せとなります。

なお、基準や助成金額は令和6年度10月1日以降分から変更されました。

引用元:「東京ゼロエミ住宅」とは?|環境局

申請時の注意点

東京ゼロエミ住宅導入促進事業は一定基準に適合する新築住宅の建築が対象となるため、リフォームや蓄電池のみの設置は対象外となります。

リフォームや蓄電池のみの設置で助成を受けたい場合は、「家庭における蓄電池導入促進事業」など単体設置でも利用できる助成事業を選びましょう。

「どのメーカーを選べばいい?」
「費用はどれくらい?」
「工事後の保証は?」とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

蓄電池の設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

2025年度に利用できる国の蓄電池助成金・補助金制度はある?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2mwf_OVx8r0bAGISl4_OZ6hF_2ZSYpPM9tKtvKpDPJ2_gR-pGRHCd3WqwuLlzjUBMtRof40AaqreR7lZl_kq6p83m-EzJqYmS94UtyUdxPCPKhmfdN0Q3XiI9LVC74GUkvpRLp5oGwfugtIwvGNQNFM

国が実施する蓄電池の補助金事業はいくつかありますが、2025年7月現在で利用できるのは「子育てグリーン住宅支援事業」のみです。

2024年に実施された国の蓄電池補助金

2024年度には「DR補助金」「ZEH住宅関連の補助金」などが実施されていました。

DR補助金については現在受付を終了していますが、今後リニューアルして実施される可能性もゼロではありません。ZEH住宅関連の補助金(ZEH支援事業)については継続中ですが、昨年度よりもZEH+住宅の補助上限額が減額されています。

【2024〜2025年度に実施されていた国の太陽光助成金・補助金】

DR補助金:上限60万円(1kWhあたり3.2万円または3.7万円)※2025年7月2日に予算達成のため受付終了

【2025年度に実施中の国の蓄電池助成金・補助金】

なおDR補助金と子育てグリーン住宅支援事業については、蓄電池のみの設置も助成対象となります。

一方、ZEH支援事業については、新築住宅(注文・建売)の建築、購入において太陽光発電+蓄電池を設置することが条件です。

子育てグリーン住宅支援事業

Screenshot

画像引用元:子育てグリーン住宅支援事業 公式サイト

子育てグリーン住宅支援事業は、主に子育て世帯や若者夫婦世帯が対象となっている制度です。

ただし、蓄電池の設置のみの場合は対象世帯でなくても助成対象になります。

要項概要
助成金・補助金の名称子育てグリーン住宅支援事業
対象となる要件1.注文住宅の新築※
2.新築分譲住宅の購入※
3.蓄電池の設置

※1と2は物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯、若者夫婦世帯が対象。
蓄電池の設置のみの場合は全世帯が対象

【詳細な条件】

1.注文住宅の新築 
・子育て世帯、若者夫婦世帯であること 
・グリーン住宅支援事業者と工事請負契約を締結し、長期優良住宅またはZEH住宅、GX志向型住宅を新築すること

2.新築分譲住宅の購入 
・子育て世帯、若者夫婦世帯であること 
・グリーン住宅支援事業者と不動産売買契約を締結し、長期優良住宅またはZEH住宅の新築分譲住宅、GX志向型住宅※を購入(所有)すること

3.蓄電池の設置(エコ住宅設備の設置) 
定置用リチウム蓄電池のうち、一般社団法人環境共創イニシアチブにおいて令和4 年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。
助成・補助金額1.注文住宅の新築GX志向型住宅:160万円/戸
長期優良住宅:80万円/戸 ※
ZEH住宅  :40万円/戸 ※
※古家の除却を伴う場合、補助額が20万円加算
2.新築分譲住宅の購入GX志向型住宅:160万円/戸
長期優良住宅:80万円/戸 ※
ZEH住宅  :40万円/戸 ※
※古家の除却を伴う場合、補助額が20万円加算
3.蓄電池の設置(エコ住宅設備の設置)64,000円/戸
申請期間■交付申請の予約
申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)

■交付申請期間
申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
申請するタイミング着工前
補足蓄電池のみの設置では、設置台数にかかわらず1戸につき64,000円までの助成となる
・「蓄電池の設置等」と同一の住宅で「注文住宅の新築」や「新築分譲住宅の購入」を重複して利用することはできない
・同一の製品で国主導のほかの補助金制度(給湯省エネ2025事業など)との併用は不可
・自治体の補助金制度との併用ができる可能性あり
HPhttps://kosodate-green.mlit.go.jp/

【結論】2025年7月時点では「子育てグリーン住宅支援事業」が利用可能

2025年7月時点において、蓄電池のみを導入する場合には「子育てグリーン住宅支援事業」、東京都や区など自治体の助成金・補助金制度の利用がおすすめ、というのが結論です。

また、国の補助金(子育てグリーン住宅支援事業など)と東京都の補助金、区の補助金はそれぞれ併用が可能です。

うまく活用すれば自己負担額を大幅に減らせる可能性がありますので、トリプルでのご活用を是非ご検討ください!

※区の助成金・補助金制度については4月以降に新年度の実施の有無、金額等が発表されます。区によっては助成制度が実施されない可能性もあるため、お住まいの自治体のサイト等で確認されることをおすすめいたします。

【まとめると】
・2025年7月時点で利用できる蓄電池の助成・補助は、国の「子育てグリーン住宅支援事業」東京都の「家庭における蓄電池導入促進事業」、区の補助金である

・住宅の新築では「ZEH支援事業」も利用可能(ただし蓄電池単体での利用は不可)

・国と東京都、区の蓄電池助成金・補助金をトリプルで活用することも可能!
「どのメーカーを選べばいい?」
「費用はどれくらい?」
「工事後の保証は?」とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

蓄電池の設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

蓄電池助成金・補助金をもらった場合の総支払い額はいくら?

蓄電池の助成金・補助金について把握したところで、気になるのが「実際にいくらぐらいもらえて、支払額はいくらになるのか」という点ではないでしょうか?

東京都の蓄電池助成金・補助金をもらったと仮定すると、どれくらいの費用を払うことになるのかシミュレーションしてみましょう。

①条件

・いま住んでいる住宅(太陽光発電システムあり)へ蓄電池を導入する場合を想定

・国の「子育てエコホーム支援事業」東京都の「家庭における蓄電池導入促進事業」へ申し込んだ場合を想定

・太陽光発電設備は一般的な容量の5kWパネルを設置したと想定

・蓄電池は4人家族向け/7kWhの容量を設置した場合を想定

・費用には本体代金+工事費を含む

・税抜き価格を前提

②蓄電池の相場(補助なし):104万円前後

蓄電池は容量が増えるほど設置費用も高くなります。

三菱総合研究所が行った調査によれば、2023年時点で蓄電池の販売価格平均(容量5~10kWh)は1kWhあたり14.9万円とのデータがあります。

この相場をふまえると7~8kWhの蓄電池は以下の価格が相場となります。

【蓄電池の設置費用の相場(容量7~8kWhの場合、本体代+工事費の導入費)】

容量設置費用相場
7.0kWh104万円前後
7.5kWh112万円前後
8.0kWh119万円前後

仮に7.0kWhの蓄電池を設置する場合、設置費用の相場は104万円前後となります。

導入費用は施工業者や設置時の物価、為替等の影響によっても変化しますので、おおよその目安として把握しておかれるとよいでしょう。

蓄電池容量についての補足

前提条件として挙げた7kWhは3~4人家族向け、やや大きめの容量で、蓄電池としては比較的余裕をもって電力をためられる容量となります。

③助成金・補助金を利用した場合の負担費用:13.6万円

ここまでは助成金・補助金を利用しなかった場合の負担費用を見てきました。

【助成金・補助金なしの場合の費用】

蓄電池(7kWh)104万円

・子育てグリーン住宅支援事業:6.4万円

・令和5年度 家庭における蓄電池導入促進事業(東京都):84万円

国の「子育てグリーン住宅支援事業」を利用した場合、6.4万円の助成が受けられます。

東京都のほうの助成金は、12万円/kWで計算します。

【東京都の蓄電池助成金に関する質問(参考として掲載)】
“Q.1-2  国や他の自治体等の助成金と東京都の蓄電池の助成金と併用する場合の、助成額の考え方を知りたいです。 
A.1-2  ① [ベースの額] 蓄電池システムの購入予定金額(税抜)+蓄電池工事費(税抜) =助成対象経費(税抜) ② [国や他の自治体等の] 助成額 ③ [公社] 助成額 
上記① > ②+③ であれば、相互の助成がなされます。 つまり、助成対象経費を超えない範囲で、双方の助成となります。 超えた場合は、公社の助成額から控除されます。 ”

引用元:よくある質問Q&A 家庭における蓄電池導入促進事業 |クール・ネット東京

よって6.4万円+84万円=90.4万円が助成対象となります。

よって補助金額は6.4万円+84万円で合計90.4万円となり、自己負担額は13.6万円(104万円-90.4万円)です。

蓄電池の設置費用合計104万円
国の蓄電池助成金6.4万円
東京都の蓄電池助成金84万円
実質負担する金額13.6万円

※あくまでも概算であり、実際の費用については変動する可能性があります。

本来の負担額の1/5以下で蓄電池を設置できるとなれば、かなりおトクですよね。

助成金・補助金を利用することで経済的な負担感も最小限に抑えられ、ためた電気を有効活用しやすくなります。

区の助成金・補助金も併用できる場合あり

区によっては独自の助成金・補助金制度を設けている場合もあります。

たとえば荒川区では、2025年に「令和7年度新エコ助成事業」という補助金制度を実施しています。

同制度を利用した場合、区内業者なら最大15万円、区外業者の場合は10万円を上限として費用の補助が受けられます。(詳細

区の助成金・補助金の多くは国や東京都の助成金・補助金事業と併用が可能です。

3つの補助金をトリプルで活用すると…?

例えば先ほどの例で荒川区の補助金も利用した場合、助成金額が5000円×7(kWh)=3.5万円が追加されます。

助成額は6.4万円+3.5万円+84万円で合計93.9万円、自己負担額は10.1万円となります。

ちなみに、一部の区(墨田区など)では「対象経費から国や東京都の助成額を差し引いたあとの額を算定に用いる」との規定を設けている場合があります。

とはいえ、助成金・補助金を組み合わせることで、さらにおトクに蓄電池を設置できることは事実です。都だけではなく国や区の補助金についてもこまめにチェックし、余すことなく活用していきましょう。

ファミリー工房では東京都内の助成金・補助金制度に精通しております。ご不明点がある方はいつでもお気軽にご相談下さい。

「どのメーカーを選べばいい?」
「費用はどれくらい?」
「工事後の保証は?」とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

蓄電池の設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

V2H(ビークル・トゥ・ホーム)とは?

現在ハイブリッド車・電気自動車をお持ちの方、およびこれから導入を検討されているご家庭にあると便利なのが、V2H(ビークル・トゥ・ホーム)です。

これは『クルマから家へ』という意味で、電気自動車(EV)などのバッテリーに電気をためることで、住宅へ給電できる蓄電池として活用する設備を指します。もちろん、一般的なEV社用充電設備のように充電もできます。

いわば家と車で電力を循環させたり、分け合ったりできる設備というと分かりやすいかもしれません。

画像引用元:Panasonic公式サイト

一般的な蓄電池は大きな容量の製品で10kWh程度ですが、V2Hの場合は20~70kWhと、より多くの電気がためられます。

また、太陽光発電設備と連携することで、太陽光で生み出した電気を住宅での自家消費に使い、余った分はV2Hを通して電気自動車のバッテリーへためておく……といった使い方も可能です。

なおV2Hについては国や東京都、および区の一部で、設置費用の一部を助成する制度があります。

■国のV2H補助金充電インフラ補助金(受付終了)

■東京都のV2H補助金:戸建住宅におけるV2H普及促進事業

要項概要
助成金・補助金の名称令和7年度 戸建住宅におけるV2H普及促進事業(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)
対象となる要件【対象者】
(1)助成金の交付対象となるV2Hを所有する事業者又は個人
(2)助成金の交付対象となるV2Hを所有し、当該V2Hをリース契約により個人に対して貸与する者(当該助成対象機器を貸与され使用している者と共同で助成金の交付に係る申請を行う者に限る。)

【主な助成要件】
(1) 都内の戸建住宅(※)に新規に設置された助成対象機器であること。
※「戸建住宅」については「建物の登記事項証明書」の表題部の種類に「居宅」が含まれていることを確認します。
また「居宅・店舗」や「居宅・事務所」など建物の主な用途が2種類以上ある場合でも「居宅」が含まれていれば対象となります。(一部種類によっては対象外の場合もございます。詳しくは事業公開後、手引きをご確認ください。)
但し、「居宅・共同住宅」「居宅・集合住宅」は引き続き本事業では対象外です。
(2) 令和7年4月1日から令和10年9月30日までの間に助成対象機器を設置すること。
(3) 設置された日に、CEV規程に基づきセンターが実施する補助事業において補助金の交付対象のV2Hとなっていること。
(4) 対象機器について、都及び公社の他の同種の助成金を重複して受けていないこと。
(5) 助成対象者のうち、独立行政法人、地方独立行政法人並びに国及び地方公共団体の出資、出えん等の比率が50%を超える法人については、公社が求めた場合、住宅のエネルギー消費量削減に関する普及啓発を行い、当該普及啓発について報告すること。
助成・補助金額(1,000円未満切捨)V2H(通常)本体購入費+設置工事費の1/2
(上限50万円)

※助成対象経費に国その他の団体からの補助金を充当する場合は、助成対象経費の2分の1の額から当該補助金の額を控除した額が助成される
既存住宅本体購入費+設置工事費の10/10
(上限100万円)

・助成対象経費に国その他の団体からの補助金を充当する場合は、助成対象経費から当該補助金の額を控除した額が助成される
※助成費シミュレーションツールあり(詳細
申請期間令和8年3月31日(月)17:00まで
申請するタイミング着工前
補足設置後に交付申請兼実績報告の提出が必要
HPhttps://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/v2h-r7

■区のV2H補助金の一例(令和7年度/終了したものを含む)

令和7年度エコ助成(荒川区)

気候変動に備え、脱炭素を目指す補助金(江戸川区)

令和7年度 《個人住宅用》かつしかエコ助成金(葛飾区)

地球温暖化防止設備導入助成制度(墨田区)

カーボンニュートラル化設備設置等補助制度(練馬区)

V2Hの設置、および助成金・補助金について詳しく知りたい方は、お気軽にファミリー工房までご相談下さい。

「どのメーカーを選べばいい?」
「費用はどれくらい?」
「工事後の保証は?」とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

蓄電池の設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

蓄電池の助成金・補助金制度を利用する際の注意点

蓄電池の助成金、補助金制度を利用する場合、注意したいポイントがいくつかあります。

以下5点を踏まえつつ、必ず募集要項を確認したうえで申し込みをしましょう。

【注意点①】申請のタイミングを確認する

助成金・補助金制度の多くは、蓄電池設置工事の着工前に申請を完了させる必要があります。

一方、助成事業によっては設置後に申請するものもあるため、要項を確認し適切なタイミングで申請を行いましょう。

【注意点②】申請期間を過ぎると利用できない

蓄電池の助成金・補助金制度にはそれぞれ所定の申請期限が設けられています。

例えば、東京都の「令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業」については、令和7年6月30日から令和11年3月30日までが年度内の申請期間となり、期日以降は翌年度の募集を待つことになります。

【注意点③】予算上限に達した場合早く終了する可能性がある

先の項にて「助成金・補助金には申請期間がある」とご説明しましたが、助成金・補助金事業には予算が設けられています。

応募が殺到し予算上限に達してしまった場合、申請期間内であっても募集が締め切られる場合がありますので注意しましょう。

なお、予算の利用状況については助成金・補助金の公式ページにて確認することができます。募集開始から時間が経っている場合は、予算の状況を確認しておくと安心です。

【注意点④】年度が変わると助成金額、条件が変更になる可能性がある

助成金・補助金によっては毎年度実施しているものもありますが、その助成金額・適用条件については年度ごとに改定される場合があります。

年度が変わった際に「前の年度よりも助成金額が少なくなっている」「適用条件が厳しくなっている」といったケースが多いですが、反対に助成金額が増額されたり、適用条件が緩和されることもあります。

こうした変化を見逃さないためにも、常に最新年度の情報をチェックしましょう。

【注意点⑤】所定の登録製品・事業者を選ばないと対象外になるケースがある

助成金・補助金によっては、交付決定に際して「所定の機関から認証を受けた製品を利用していること」という条件を設けている場合があります。

たとえば荒川区の「令和7年度エコ助成」では、以下のような認証を受けた蓄電池やV2Hを使用することが条件となっています。

”リチウムイオン蓄電池、インバータ及び充電器により構成されるシステムで、国が実施するネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業における対象機器として(一社)環境共創イニシアチブが指定したもの

・電気自動車・住宅間相互電力供給装置は、(一社)次世代自動車振興センターが対象機器として認定した充電器のうち、電気自動車に蓄電している電力を住宅用電源に利用できるもの”

引用元:令和7年度 荒川区新エコ助成事業の手引き

なお助成金によっては登録事業者の利用が助成要件になっている場合があるため、こちらも要確認です(国の「子育てグリーン住宅支援事業」など)。

いずれにせよ、条件に適合しない事業者・製品を選んでしまうと交付の対象から外れてしまう恐れがあります。

蓄電池を導入する際には、設置予定の製品や依頼予定の事業者が条件に適合しているかをしっかりと確認しましょう。

【注意点⑥】全量売電は助成対象外になる

東京都の蓄電池助成金(家庭における蓄電池導入促進事業)では、ためた電気を全量売電する場合は助成対象外となります。余剰売電については問題ありません。

なお、全量売電については区独自の蓄電池・助成金制度においても助成対象外となる場合が多いです。

あくまでも自家消費を目的とした蓄電池の設置が助成対象となることを念頭に置いておきましょう。

蓄電池の導入がおすすめな家庭とは?

ここまで蓄電池の助成金・補助金についてお伝えしてまいりました。

しかし中には「蓄電池を導入すべきか迷っている……」という方もいらっしゃるでしょう。

以下に当てはまるご家庭は、蓄電池の導入をおすすめします。

【蓄電池の導入に向いているご家庭】

・太陽光発電システムを導入している(または導入を検討している)

・毎月かかる電気代を減らしたい

・災害などの停電時でも電気を使いたい

太陽光発電システムを設置している場合、毎日使う電気を太陽光発電で作り、蓄電池にためておくことで夜間に利用できます。作り出した電気を自家消費すれば、電力会社から購入する電気の量を減らせるため、電気代の節約につながります。

ただし蓄電池自体がやや高価なため、コスト面だけを考えると助成金・補助金を上手く活用することが重要です。

また、災害などによる停電時においても、太陽光発電システム+蓄電池が備わっていれば日中はいつもと変わらず電気を使えます。むしろ蓄電池を設置する最大のメリットは、非常時でも普段通り電気が使える点といってよいでしょう。

台風による停電被害が多い地域や、地震などの災害が心配なご家庭にとって、蓄電池は心強い味方となってくれること間違いなしです。

蓄電池の助成金・補助金を利用する上でよくある質問

最後に、蓄電池の設置で受けられる助成金・補助金制度で生じがちな疑問についてQ&Aをご紹介します。

※こちらを参考にしていただいた上でご不明な点がある場合は、自治体へ直接問い合わせるか、施工店にご相談ください。

Q1:助成金の申請条件は?

A: 助成金・補助金の申請条件は制度ごとに異なりますが、東京都の「家庭における蓄電池導入促進事業」で交付申請をするには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 都内の住宅に新規に設置された助成対象機器であること。
  • 令和7年4月1日から令和11年3月30日までの間に助成対象機器を設置すること。
  • 国が令和3年度以降に実施する補助事業事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブ以下、「SII」という。)により登録されているものであること。
  • 対象機器について、都及び公社の他の同種の助成金を重複して受けていないこと。
  • 助成対象者のうち、独立行政法人、地方独立行政法人並びに国及び地方公共団体の出資、出えん等の比率が50%を超える法人については、公社が求めた場合、住宅のエネルギー消費量削減に関する普及啓発を行い、当該普及啓発について報告すること。

参照:クール・ネット東京 | 令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

Q2:助成金の金額はどれくらいですか?

A: 助成金の金額は蓄電池、および太陽光発電システムの容量に応じて異なります。

一般的には、導入するシステムの容量が大きいほど助成金額も増えます。

Q3:助成金を受け取るために必要な手続きは?

A: 助成金を受け取るためには、助成金申請書と必要書類を準備し、指定された申請先に提出する必要があります。

Q4:助成金の申請は代行を依頼しても大丈夫でしょうか?

A: 助成金・補助金によっては申請代行を依頼可能です。

たとえば東京都の「家庭における蓄電池導入促進事業 」では、施工会社等に手続きを代行してもらうこともできます。

Q5:交付決定が取り消されることはあるの?

A:助成事業者が偽り・または不正な手段によって助成金の交付を受けた場合や、交付要項に基づいた請求に応じなかった場合は交付決定が取り消される場合があります。

また、対象となる機器(蓄電池)に対し、都が実施する他の助成金が交付されている場合は重複してしまうため、こちらも交付決定が取り消される可能性があります。

交付決定の取消が決まったタイミングですでに助成金が振り込まれている場合は、期限内に助成金を返還しなければなりません。

Q7:既に太陽光発電システムを設置していて、新たに蓄電池を設置する場合も助成対象になる?

A:東京都の「家庭における蓄電池導入促進事業」であれば助成対象です。

また蓄電池システム単体での申請についても、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)にパッケージ型番登録されていれば対象となります。

令和7年度は蓄電ユニットの増設も補助対象です。

あわせて読みたい
我が家は屋根リフォームすべき?工事の判断基準や工法、費用相場・使える補助金について解説!
我が家は屋根リフォームすべき?工事の判断基準や工法、費用相場・使える補助金について解説! 屋根は普段家の中から見えない場所です。そのため「自宅の屋根がそろそろ古くなっている気がするけれど、リフォームすべき?」と判断に迷う方は多いのではないでしょうか? 屋根の耐用年数やリフォームの基準を知っておけば、劣化がひど […]
あわせて読みたい
【2025年最新】東京都で利用できる太陽光発電の助成金・補助金は?もらえる条件や補助額をチェック!
【2025年最新】東京都で利用できる太陽光発電の助成金・補助金は?もらえる条件や補助額をチェック! 「自宅に太陽光発電システムを導入したい」と考えたとき、真っ先に気になるのが「費用」ではないでしょうか。そこでおすすめなのが、太陽光の助成金・補助金を活用する方法です。 東京都および都内の自治体では、太陽光発電システムの設 […]

まとめ

本記事では荒川区の蓄電池助成金・補助金制度についてご紹介してまいりました。

蓄電池は太陽光発電等でつくった余剰電力を溜めておくことができ、電気代の節約、非常時の電源確保などに効果的な設備ですが、設置には相応の費用が掛かります。

ただ、現状として蓄電池の助成金はかなり手厚く、国や東京都、区の助成制度をフル活用することで、負担を抑えながら設置ができます。

東京都や一部の区では、今後も家庭用蓄電池の助成金制度を継続すると発表しています。

これから蓄電池の導入をお考えの方は、助成金・補助金制度を上手に活用してみましょう。

当ファミリー工房では、太陽光発電や蓄電池の設置、および助成金・補助金の申請についてのご相談も随時承っております。施工はもちろん、助成金・補助金や電力の申請についてもワンストップで対応しておりますので、わずらわしいお手続きも不要です。

太陽光・蓄電池の設置をお考えなら、専門知識が豊富な職人・一級建築士・アドバイザーが揃ったファミリー工房へぜひお任せください!

「どのメーカーを選べばいい?」
「費用はどれくらい?」
「工事後の保証は?」とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

蓄電池・太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市
監修者
大久保 洋司
株式会社ファミリーDesign

Director

約30年と経験豊富な建築士です。
細かいことから大きなことまで、お客様の視点に立った提案をします。
気軽にご相談ください。よろしくお願いします。

【保有資格】
一級建築士
監理技術者
マンションリフォームアドバイザー
既存住宅状況調査技術者
既存住宅アドバイザー

ファミリー工房

〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20 1F

JR線・東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」下車 徒歩7分

営業時間

10:00~18:00 / 定休:毎週日・月

※夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィークを除く