【2025年最新】先進的窓リノベ補助金はいつまで?申請方法やトータルの費用相場をわかりやすく解説!
2025年も「先進的窓リノベ事業」による補助金制度が継続され、断熱性能の高い窓へのリフォームがより身近になっています。
一方で、「補助金でどれくらいお得になる?」「申請は難しいの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、窓リノベ補助金の概要や申請方法、注意点、トータル費用のシミュレーションまで、申請前に知っておきたい情報をわかりやすく解説します。
窓の断熱リフォームをお考えの方は、制度を上手に活用し、快適で省エネな住まいづくりを目指しましょう!
▶︎窓リノベ補助金の申請もワンストップでお任せ!|ファミリー工房
目次
先進的窓リノベ補助金とは?2025年の最新動向をチェック
画像引用元:先進的窓リノベ2025事業|公式サイト
「先進的窓リノベ2025事業」は、環境省が主導する住宅の断熱性能向上を目的とした補助金制度です。
既存住宅の窓やドアを高性能な断熱仕様にリフォームすることで、省エネ・快適性向上・光熱費削減を同時に実現できる国の補助金制度として実施されています。
【先進的窓リノベ2025事業の概要】
補助金上限額 | リフォーム工事内容に応じて定める額(補助率1/2相当)200万円/戸 |
申請方法 | 事業者登録を行ったリフォーム業者等が申請 |
補助対象工事 | 対象製品を用いた ・ガラス交換・内窓設置・外窓交換(カバー工法、はつり工法)・ドア交換(カバー工法、はつり工法) |
対象工事の着手期間 | 2024年11月22日以降に対象工事に着手したもの |
交付申請の予約 | 申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで) |
交付申請期間 | 申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで) |
リフォーム(一括)申請の受付開始 | 2025年5月30日 |
リフォーム(一括)ワンストップ申請の受付開始 | 2025年5月30日 |
詳細(公式URL) | https://window-renovation2025.env.go.jp/ |
対象となるリフォーム内容
対象となるリフォーム内容は以下のとおりです。
・ガラス交換 ・内窓設置 ・外窓交換(カバー工法・はつり工法) ・ドア交換(カバー工法・はつり工法) |
加えて、国に登録された「窓リノベ事業者」と契約し、対象製品を使用することが条件となります。
補助金額の目安と上限(工事内容ごとの例あり)
補助金額は、工事内容、住宅の種別、対象製品の性能とサイズにより異なります。
一戸あたりの補助額は補助単価×施工箇所数で算出され、最大200万円が上限となります。
例えば、外窓交換(カバー工法)で高性能な断熱窓を設置する場合、1か所あたりの補助額は以下のようになります。
【製品1つあたりに対する補助額の例(中サイズの窓の場合)】
・P(SS)グレード(Uw値1.1以下):中サイズで約16万円 ・Sグレード(Uw値1.5以下):中サイズで約11万円 ・Aグレード(Uw値1.9以下):中サイズで約8万円 |
なお、補助額の合計が5万円以上であることが申請の条件となります。
2025年のスケジュールと「いつまで」に注意すべきか
2025年のスケジュールは以下のとおりです。
工事着手期間:2024年11月22日以降に対象工事に着手し、2025年12月31日までに工事が完了するもの 交付申請期間:2025年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日) |
予算上限に達した場合、申請受付が早期に終了する可能性がありますので、早めの計画と申請をお勧めします。
▼詳しい募集要項については、こちらのページも参考にしてみてください。
【関連リンク】
・【2025年最新版】国・東京都の窓リフォーム補助金の利用条件は?補助金額や注意点をわかりやすく解説!
窓リノベ補助金申請の流れを解説!受け取るまでのステップ
窓リノベ補助金を活用するには、決められた手続きに沿って申請・施工・報告を進める必要があります。特に「申請のタイミング」や「必要書類」「代行の可否」などは見落としやすいポイントです。
ここでは、補助金受給までの流れと注意点をわかりやすく解説します。
リフォーム業者の選び方と「登録事業者」の意味
窓リノベ補助金を利用するには、「先進的窓リノベ事業」の登録事業者に依頼することが必須です。
登録事業者とは、環境省の定める基準を満たし、補助金制度に対応できる施工業者のこと。未登録の業者に依頼した場合は補助対象外となってしまいます。
選ぶ際には、以下の3点をチェックしましょう。
・登録事業者であるか(環境省の公式ページで確認可能) ・補助金の申請実績があるか ・提案時に制度の説明や対象製品のアドバイスをしてくれるか |
当ファミリー工房はこの登録事業者に認定されており、補助金申請のサポートを実施しております。
窓リノベ補助金申請の流れ
申請の流れは以下のとおりです。
1. リフォーム業者の選定補助金を利用するには、「先進的窓リノベ2025事業」に登録された事業者に工事を依頼する必要があります。 2. 交付申請工事着手前に、登録事業者が補助金の交付申請を行います。 3. 工事の実施交付決定後、リフォーム工事を実施します。 4. 実績報告工事完了後、登録事業者が実績報告を行い、補助金の額が確定します。 5. 補助金の交付確定した補助金が登録事業者に交付され、事前に取り決めた方法で住宅所有者に還元されます。 |
窓リノベ補助金の申請に必要な書類とタイミング
補助金申請は、工事前の「交付申請」と工事後の「実績報告」という2段階で進められます。主な書類は以下のとおりです。
【工事前(交付申請時)に必要な書類】 ・工事見積書(対象製品の明細が必要) ・工事契約書 ・対象製品の性能証明(メーカー資料など) ・設計図面や写真(設置前の状態) 【工事後(実績報告時)に必要な書類】 ・工事完了報告書 ・工事代金の領収書 ・完成後の写真 ・工事内容がわかる図面や納品書 |
書類の不備や提出遅れは補助金の不交付につながるため、業者としっかり連携して進めましょう。
交付申請と実績報告の違い
窓リノベ補助金には、2つのステップがあります。
・交付申請:工事開始前に提出。 補助対象かどうかを確認し、補助金の「内定」を得るための申請。 ・実績報告:工事完了後に提出。 工事内容が交付申請と一致しているかを確認し、補助金が「確定」する。 |
交付申請を行わずに工事を開始すると、後から申請しても補助金は受け取れません。
補助金の対象とするためには、必ず工事開始前に交付申請を済ませる必要があります。
自己申請?事業者が代行?パターン別に比較
申請手続きは原則として事業者が代行する方式です。
ただし、一部のケースでは施主が書類を準備・提出する必要がある場合もあります(例:住宅ローン控除との併用確認や、申請書の押印など)。
また、自分で手続きしたい方は、申請マニュアルや環境省の公式ページを参考にしながら進めることも可能ですが、かなり煩雑です。
登録事業者に依頼すれば、交付申請・実績報告ともに対応してもらえるため、手間や不安が少なくなります。 当「ファミリー工房」は、登録事業者として交付申請から実績報告までワンストップで補助金申請を行います。 施主様のお手を煩わせることなく、かんたんに窓リノベ補助金の申請が完了! 無料のお見積もりも承っておりますので、お気軽にご相談ください。 |
窓リノベ補助金を受け取ると確定申告が必要になる?
「補助金をもらうと確定申告が必要になるの?」という疑問は、多くの方が抱える不安のひとつです。
実際には、補助金を受け取っても原則として課税されないケースが多いものの、一部のケースでは所得扱いになることもあります。
ここでは、税金や確定申告との関係を整理して解説します。
原則は「非課税」だが、例外となるケースとは?
「先進的窓リノベ2025」のような住宅の断熱性能向上を目的とした補助金は、基本的に非課税所得として扱われます。
これは、国税庁が定める「非課税所得の範囲(所得税法第9条)」において、「国または地方公共団体からの住宅取得や改修を目的とした給付金」は課税対象外とされているためです。
ただし、例外もあります。以下のような場合には課税対象となる可能性があります。
・事業用として工事を行った場合(例:賃貸住宅の断熱改修) ・補助金の目的が営利活動に関係している場合 ・補助金が「工事費の補填」ではなく「収益」として認定される内容である場合 |
このように、個人の居住用住宅での断熱リフォームであれば非課税が原則ですが、特殊なケースでは注意が必要です。
窓リノベ補助金と所得税の関係|住宅ローン控除との併用は?
「補助金をもらうと住宅ローン控除が使えなくなるのでは?」と心配する声もありますが、原則的に併用は可能です。
ただし住宅ローン控除の計算にあたっては、補助金でまかなった金額分は控除対象となる工事費用から差し引かれる点に注意が必要です。
たとえば以下のようになります。
・断熱リフォーム費用:100万円 ・補助金交付額:20万円 ↓ 住宅ローン控除の対象額:80万円(100万円−20万円) |
控除額そのものがゼロになるわけではありませんが、補助金を受け取ることで控除対象金額が圧縮されるという仕組みです。
このため、「補助金+住宅ローン控除でダブルにお得!」というよりは、全体としてトータルコストを抑える設計が重要になります。
確定申告が必要になる人の特徴(個人事業主・貸家など)
一般的なサラリーマンや主婦が自宅をリフォームする場合、補助金を受け取っても確定申告は不要です。
一方で、以下のような人は確定申告が必要になる場合があります。
・個人事業主で、自宅の一部を事業用に使用している場合(住居兼事務所など) ・リフォーム対象が賃貸住宅(貸家)である場合 ・青色申告などで住宅関連費用を経費計上している場合 ・住宅ローン控除を初めて利用する年(1回目のみ申告が必要) |
また補助金の受け取りが事業収入とみなされる可能性がある場合には、税理士に相談のうえで申告対応することをおすすめします。
窓リノベ補助金が90万円を超える場合は確定申告が必要?
補助金の金額が90万円を超える場合、原則として一時所得として確定申告が必要になります。
一時所得には50万円の特別控除があるため、実際に税金がかかるケースは少ないとはいえ、確定申告の義務は発生します。
また補助金額が90万円以下でも、給与所得以外の所得との合計が90万円を超える場合は、確定申告が必要です。
ただし、例外的に補助金額を一時所得から除外できる方法も存在します。
それが次でご紹介する「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」の提出です。
確定申告で「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を添付すれば課税対象から除外できる
90万円を超える補助金を受け取っても、税務署に「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を提出することで、その補助金額を一時所得から除外できます。
画像引用元:No.2202 国庫補助金等を受け取ったとき|国税庁
この明細書は国税庁のホームページからPDF形式でダウンロードでき、確定申告時に一緒に提出します。
【STEP】
1. 国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書へ必要事項を記入 2. 確定申告書を作成 3. 確定申告期間に1と2を税務署へ提出 |
【関連リンク】
国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書(国税庁/PDF)
適用には「国または地方公共団体からの補助金」であり、かつ「生活の安定や居住環境改善を目的とした給付」であることなど、一定の要件を満たす必要があります。
先進的窓リノベ補助金のような省エネ改修目的の補助金はこの要件に該当するため、ご安心して制度をご活用ください。
このように、補助金が高額になっても、正しい手続きと書類提出で課税対象から除外できるケースがあります。
初めての方には分かりづらい部分もあるため、不安があれば税務署や専門家に相談すると安心です。
\ リフォーム補助金・減税に詳しい業者をお探しなら/
窓リノベ補助金を使った場合のトータル費用シミュレーション
断熱性能の高い窓は快適性や省エネ効果が期待できる一方で、工事費が高くなる傾向があります。
しかし2025年の「先進的窓リノベ」補助金制度を活用すれば、自己負担を大きく抑えることも可能です。
ここでは、カバー工法による窓リフォームを想定し、相場と補助額の一例、実際のケース、等級別の補助額について具体的に解説します。
窓リフォームの相場と補助額の一例
窓リフォームの費用は、工法や窓の大きさ、性能によって大きく異なります。
たとえば【カバー工法】で外窓を断熱性能の高い製品に交換する場合、中サイズ(1.6㎡〜2.8㎡)の窓1か所につき、約20万円〜30万円程度の費用がかかる可能性があります。
しかし「先進的窓リノベ2025」を利用した場合、同サイズ・最高性能グレード(P/SSグレード)であれば最大16.3万円の補助金が交付されます(戸建住宅・低層集合住宅(3階以下)の場合)。
つまり、実質の自己負担は数万円〜十万円前後まで抑えられることになります。
特に複数枚をまとめてリフォームする場合には、補助金の合計額も大きくなるため、全体としてのコストパフォーマンスが非常に高くなります。 |
条件によっては自己負担ゼロも?実際のケース紹介
断熱性能の高い製品を選び、複数の窓をまとめてリフォームすることで、補助金額が施工費を上回るケースもあります。たとえば以下のようなケースです。
<ケース例>
・戸建住宅で大サイズ(2.8㎡以上)の外窓を3か所カバー工法で交換 ・Pグレード(熱貫流率1.1以下)の製品を使用 → 補助金額:22万円×3=66万円 → 仮に工事費が60万円だった場合、自己負担ゼロ+数万円の余剰となることも |
実際の価格や補助額は使用する製品や住まいの構造、工事内容や施工業者によって変動します。
しかしながら、「自己負担を極限まで減らす」ことができる補助制度であることは間違いありません。
断熱等級が高い窓ほど補助額アップするしくみ
補助金の交付額は、断熱性能(熱貫流率:Uw値)と設置される住宅の階数や用途によって決まります。基本的に、性能が高い(=断熱等級が高い)ほど補助額も高くなります。
補助金をフル活用するなら、「高断熱グレードの製品×複数枚の同時施工」がポイントです。 |
<例①:外窓交換(カバー工法)の性能グレードと補助要件>
外窓交換(カバー工法)の補助金額は、窓の断熱性能(熱貫流率:Uw値)、窓のサイズ、住宅の建て方(戸建住宅・低層集合住宅、中高層集合住宅)に応じて異なります。
戸建住宅・低層集合住宅(3階以下)
性能グレード | Uw値(W/㎡・K)以下 | 大(2.8㎡以上) | 中(1.6㎡以上2.8㎡未満) | 小(0.2㎡以上1.6㎡未満) |
P(SS) | 1.1以下 | 220,000円 | 163,000円 | 109,000円 |
S | 1.5以下 | 149,000円 | 110,000円 | 74,000円 |
A | 1.9以下 | 117,000円 | 87,000円 | 58,000円 |
中高層集合住宅(4階以上)
性能グレード | Uw値(W/㎡・K)以下 | 大(2.8㎡以上) | 中(1.6㎡以上2.8㎡未満) | 小(0.2㎡以上1.6㎡未満) |
P(SS) | 1.1以下 | 266,000円 | 181,000円 | 112,000円 |
S | 1.5以下 | 180,000円 | 122,000円 | 75,000円 |
A | 1.9以下 | 148,000円 | 101,000円 | 62,000円 |
【設置要件と注意点】
■設置要件 カバー工法とは、既存の窓枠を残したまま、その上から新しい窓枠とガラスを取り付ける工法です。 対象製品には、メーカーが発行する「性能証明書」が必要です。 ■対象となる外窓 住宅の外皮部分(外壁ライン上の熱的境界)に設置され、屋外から施錠できない建具。 ■補助対象外となる例 ・外皮部分(※)に設置されていない窓。 ・補助対象外の製品を使用した場合。 ・性能証明書がない場合 |
※外壁ライン上にある熱的境界のこと
※はつり工法による補助金対象工事についてはこちらをご参照ください
※ガラス交換の場合の補助金対象工事についてはこちらをご参照ください
<例②:内窓の性能グレードと補助要件>
内窓設置における補助金額は、窓の断熱性能(熱貫流率:Uw値)とサイズに応じて以下のように設定されています。
グレード | Uw値(W/㎡・K) | 大(2.8㎡以上) | 中(1.6㎡以上2.8㎡未満) | 小(0.2㎡以上1.6㎡未満) |
P(SS) | 1.1以下 | 106,000円 | 72,000円 | 46,000円 |
S | 1.5以下 | 65,000円 | 44,000円 | 28,000円 |
A | 1.9以下 | 26,000円 | 18,000円 | 12,000円 |
※補助金額は1箇所あたりの金額です。
【設置要件と注意点】
■設置要件 内窓は、既存の外窓の開口面から室内側へ50cm以内に平行に設置する必要あり ■対象外となる例 ・開口面から50cmを超えて設置する内窓。 ・既存の外窓1つに対して3つ以上の内窓を新たに取り付ける工事(特定の条件を除く)。 ・補助対象外の製品を使用した場合。 |
窓リノベ補助金で後悔しないために!注意点と成功のコツ
窓リノベの補助金は魅力的な制度ですが、「ちゃんと補助金がもらえるのか不安」「製品や工法の選び方が分からない」という声も多く聞かれます。
ここでは、申請時によくある失敗や見落としポイントを解説し、後悔しないためのコツをご紹介します。
申請タイミングを逃すと対象外になることも
補助金の申請は、工事前の段階で交付申請を行う必要があります。
先にリフォームを済ませてしまうと、原則として補助金の対象にはなりません。
また補助金には予算の上限があるため、申請件数が多いと早期に受付終了となる可能性もあります。そのため「まだ先でいいかな」と思っていると、気づいたときには予算が締め切られていた……というケースも。
よって計画が固まっていなくても、まずは事業者に早めに相談されることをお勧めいたします。
早めに相談しておけば、いざリフォーム決定となった後にスムーズに申請準備を進められるでしょう。
製品選びで注意したいグレード・性能要件
窓リノベ補助金の対象になる窓やドアには、断熱性能などの基準(熱貫流率など)が設けられています。
どんな窓でも対象になるわけではなく、「グレードが足りず補助金が受けられなかった」という事例もあります。
製品によっては「見た目は似ているのに性能が違う」といった場合もあるため、製品選びは慎重に行いましょう。
ご不安な方は信頼できる事業者に依頼すれば、補助金の対象製品の中からお住まいに合ったグレードを選定してくれるので安心です。
窓だけじゃなく玄関ドアも対象?見積時に相談してみよう
「窓リノベ」と聞くと窓だけが対象と思いがちですが、断熱性の高い玄関ドアへの交換も補助対象となる場合があります。
ただし、対象となるドアの性能や種類にも条件があるため、確認が必要です。
▶︎カバー工法のドア断熱リフォーム|補助金対象工事の詳細はこちら
▶︎はつり工法のドア断熱リフォーム|補助金対象工事の詳細はこちら
玄関まわりの寒さやすきま風が気になっている場合は、窓だけでなくドアもまとめてリフォームすることで、より快適な住まいに近づけます。
「ドアも補助金対象になるの?」と思ったら、見積もり時に相談してみるのが一番の近道です。
地域によっては区ごとの補助金も併用できる
なお地域によっては、区ごとでも補助金や助成金制度を実施しています。
「先進的窓リノベ補助金」と併用すれば、さらにおトクに窓リノベが可能です!
ファミリー工房では、区ごとの補助金・助成金申請において多数の実績がございます。 補助金についてのご説明はもちろん、お申し込みから完了報告までワンストップでお任せOK! 「補助金を組み合わせて窓リノベ費用を抑えたい」という方は、ぜひファミリー工房へご相談ください。 |
\ 窓もドアもまとめてお得に! /
窓リノベ補助金活用を成功させるには信頼できる業者選びがカギ
窓リノベ補助金は対象製品や工事内容の要件が細かく定められており、事業者登録や書類の不備などで申請が通らないケースも少なくありません。
せっかくお得にリフォームできるチャンスなのに、準備や手続きでつまずいてしまっては本末転倒です。
そこで重要になるのが、補助金制度に精通し、申請の流れを熟知している施工業者の存在です。
申請に慣れた事業者なら手間も不安も少ない
窓リノベ補助金の申請は個人では行えず、「登録された事業者」が代行する仕組みになっています。
申請の経験が少ない業者では、提出書類の不備や対応の遅れが発生しやすく、スムーズな補助金受給につながりません。
一方、申請に慣れた事業者なら、必要書類の案内から補助対象の製品選びまで的確にサポートしてくれるため、余計な手間やストレスなく進められます。
窓リノベは工事そのものだけでなく、制度を使いこなせるパートナー選びが成功の分かれ道になるというわけです。
ファミリー工房では補助金申請も徹底サポート</h3>
ファミリー工房では、これまでにも多くの補助金申請に対応した実績があります。制度の最新情報を把握し、必要に応じて補助対象製品のご提案や書類のサポートを行っています。
「どの工法が自宅に合っているのかわからない」「いくら補助金が出るのか見当がつかない」といった疑問も、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。
制度を上手に活用しながら、快適で省エネな住まいを実現しませんか?
まずはお気軽にご相談ください。
窓リノベ補助金の申請でよくある質問(FAQ)
ここからは窓リノベ補助金の申請について、よくある質問の答えをご紹介します。
Q1.窓リノベ補助金はいつまで申請できますか?
2025年度の窓リノベ補助金は、工事着手期間が2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)申請が可能です。
2025年6月時点では予算に対する補助金申請額の割合は8%ですが、2024年度の傾向を見ると、申請開始から半年〜9ヶ月ほどで予算が上限に達するケースもありました。
窓リノベ補助金のご利用を検討している場合は、早めの見積申し込みと申請準備をおすすめします。
Q2.自分で申請する場合、どうすればいい?
原則として、申請は「登録された施工事業者」が行います。個人で直接申請することはできません。
ただし、必要書類の準備(本人確認書類、住宅情報、図面など)や、確定申告時の手続きについては、施主側の協力が必要です。
手続きに不安がある方は、申請実績のある業者に相談するのがスムーズです。
Q3.ドアの交換も対象になりますか?
玄関ドアや勝手口ドアの断熱改修も補助対象です。
対象となるのは「断熱性能の高い建材を使用したドア」で、性能区分や開口部の面積に応じて補助金額が設定されています。
窓との同時改修でより多くの補助金を受け取れる可能性もあるため、併せて検討すると良いでしょう。
Q4.補助金と住宅ローン控除の併用はできますか?
基本的には併用可能です。ただし補助金を受け取った分については、住宅ローン控除の対象金額から差し引かれる場合があります。
不安な方は税務署や住宅ローン控除に詳しい税理士に確認すると、より正確な判断が可能です。併用を予定している場合は、確定申告の際に書類を揃えておきましょう。
まとめ
「先進的窓リノベ2025補助金」は、高性能な窓やドアのリフォームを後押ししてくれる非常に心強い制度です。
補助額も最大200万円と大きく、申請がスムーズにいけば自己負担をかなり抑えることもできるでしょう。
ただし、申請には登録事業者の選定や製品のグレード、書類の準備など注意点もあります。
また申請期限内でも予算に到達した時点で受付終了となってしまうため、早めの申請がおすすめです。
補助金を活用して失敗しない窓リノベを実現するためには、制度に詳しい信頼できる業者に相談するのが成功の近道です。
ファミリー工房では、補助金申請のサポートから製品選定・施工までトータルで対応しています。
補助金の予算上限に余裕がある今こそ、窓断熱リフォームのチャンスです。
住まいの断熱リフォームをお考えの方は、この機会にお得に快適な住まいへリフォームを進めてみてはいかがでしょうか?

- 監修者
- 大久保 洋司
Director
【保有資格】
一級建築士
監理技術者
マンションリフォームアドバイザー
既存住宅状況調査技術者
既存住宅アドバイザー

〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20 1F
JR線・東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」下車 徒歩7分
営業時間
10:00~18:00 / 定休:毎週日・月
※夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィークを除く
約30年と経験豊富な建築士です。
細かいことから大きなことまで、お客様の視点に立った提案をします。
気軽にご相談ください。よろしくお願いします。