【2025年最新】江東区で利用できる太陽光発電の助成金・補助金は?もらえる条件や補助額をチェック!
「自宅に太陽光発電システムを導入したい」と考えたとき、真っ先に気になるのが「費用」ではないでしょうか。そこでおすすめなのが、太陽光の助成金・補助金を活用する方法です。
東京都および都内の自治体では、太陽光発電システムの設置に対し利用できる「助成金・補助金制度」を実施しています。
助成金・補助金制度を上手く活用すれば、おトクに太陽光発電を始めることも可能ですよ。
本コラムでは、江東区で利用できる最新の太陽光発電の助成金・補助金制度について、応募要件や特徴、申請時の注意点をお伝えします。
また2025年度に利用できる【国の太陽光助成金】についての解説や、助成額・総支払い額のシミュレーション、注意点についてもご紹介しています。
江東区で太陽光発電をご検討中のご家庭は、ぜひご参考にしてみてください!
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |
目次
【2025年】江東区の太陽光発電助成金・補助金制度
江東区では、以下の助成金・補助金制度を利用できます。
・江東区の「(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成」 ・東京都が実施する「令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業」 |
詳しい条件については後ほどご紹介します。
東京都と区の助成金・補助金は併用可能!
なお、東京都と区の助成金・補助金は財源が異なるため、それぞれ併用が可能です。
両方を活用することで、おトクに太陽光発電を導入できます。
また、同時に蓄電池を設置する場合は国の補助金も併用可能です。
補助金をトリプル活用すれば、電力の自家消費をして電気代を抑えたり、災害時に備えたりしやすくなります。
本項では区で実施されている補助金制度、および東京都主導の助成金・補助金事業についてご紹介します。
【東京都江東区】(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成
要項 | 概要 |
助成金・補助金の名称 | (個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成 |
対象となる要件 | 区内に以下の対象機器等を導入する個人・事業者・管理組合等が対象。 【対象となる設備】 ・太陽光発電システム※ ・蓄電池 ・エネルギー管理システム機器(HEMS・MEMS) ・CO2冷媒ヒートポンプ給湯機(エコキュート) ・家庭用燃料電池装置(エネファーム) その他…高断熱ドア(※令和7年度から追加)、高反射率塗装、高断熱窓、LED照明(集合住宅の共用部分)、電気自動車等充電設備などに関する助成もあり ※個人住宅の場合は太陽光モジュールの公称最大出力の合計値が10kW未満のものが補助金対象 【要件(すべて満たす必要あり)】 ●特別区民税・都民税を滞納していないこと。 ●設置する住宅の販売・譲渡を目的としていないこと。 ●申請者は、導入する設備の設置工事の契約者であり、領収書の名義人であり、 かつ助成金の振込み口座の名義人であること。 ●導入する設備に対して、当該申請年度を含む過去5年以内に、この制度により助成金の交付を受けていないこと。 ※本助成金の交付は、過去5年以内(令和3年度以降)において同一住宅につき、助成対象設備の種類ごとに1回限り。 ●令和8年3月31日(火) までに設備導入完了報告書を提出できること。 (※完了報告では、領収書等支払いを完了したことを証する書類の写し等の添付が必要) |
助成・補助金額 | ・太陽光発電システム(個人住宅):上限20万円 (1kWあたり5万円) ※蓄電池と同時に申請する場合は上限が24万円にアップ(1kWあたり6万円) 蓄電池併設の場合:上限10万円(1kWあたり1万円) ※太陽光発電システムと同時に申請する場合は上限が20万円にアップ(1kWあたり2.5万円) ※蓄電池の助成金交付は太陽光発電システムまたは家庭用燃料電池装置(エネファーム)と常時接続していることが要件 |
申請期間 | 令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月13日(金曜日)必着 |
申請するタイミング | 着工前 |
補足 | ・既存住宅に設置する場合のほか、これから新築住宅を取得する個人も対象となる(販売・譲渡目的の場合は対象外) ・賃貸住宅でも所有者から設備設置の承諾を得ることで申請可能 ・過去5年以内に同じ補助金制度を利用していた場合、その機器の買い換えでは申請できない ・区の助成金額と他の補助金の合計額が実支出額を上回るときは、実支出額から他の補助金を差し引いた額が交付される ・工事完了後に完了報告書の提出が必要 |
HP | https://www.city.koto.lg.jp/380201/machizukuri/kankyo/sedo/30jyosei.html |
特徴
(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成は、東京都江東区で実施されている助成制度です。
自身が区内で居住する戸建住宅等に太陽光発電システムを設置するとき、1kWあたり5万円、最大20万円(蓄電池を併設する場合は1kWあたり6万円、最大で24万円)が助成されます。
加えて蓄電池そのものも助成対象(個人住宅は蓄電池単体で最大10万円、太陽光併設で最大20万円)となるため、両方合わせると最大44万円の助成が受けられます。
申請時の注意点
地球温暖化防止設備導入助成は助成対象となる設備1つにつき1回利用できますが、江東区内で過去5年以内に同じ住居、同じ設備対象の補助金制度を利用していた場合は申請ができません。過去5年以内というのは当該申請年度も含みます。
また、区の助成金額+他の補助金の合計額が実際に支払った金額を上回るときは、実際に支払った金額から他の補助金を差し引いた金額が助成される仕組みです。
なお、工事が完了したあとは期日内に完了報告書を提出する必要がある点にも注意しましょう。助成金が実際に振り込まれるのは、完了報告書提出から約2ヶ月後となります。
【東京都全域】令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業)
要項 | 概要 | |
助成金・補助金の名称 | 令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業(災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業) | |
対象となる要件 | 東京都に住居があり、かつ居住中の住居または敷地内に新規で未使用の対象機器を設置した方 ・太陽光発電システムにより供給される電気を、太陽光発電システムを設置する助成対象住宅の居住の用に供する部分で使用するものであること ・太陽光発電システムを構成するモジュールが次のいずれかの認証を受けていること ア 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)が定めるJETPVm認証のうちモジュール認証を受けたものであること若しくは同等以上であること イ 国際電気標準会議(IEC)のIECEE-PV-FCS制度に加盟する認証機関による太陽電池モジュール認証を受けたものであること(認証の有効期限内の製品に限る。) ・対象機器について、都及び公社の他の同種の助成金を重複して受けていないこと ・太陽光発電システムの発電出力が50kW未満であること。 | |
助成・補助金額 | 新築住宅 | 3.6kW以下:12万円/kW(上限36万円) 3.6kW超:10万円/kW(50kW未満) (但し太陽光発電システムの助成対象経費の合計金額を上限とする) |
既存住宅 | 3.6kW以下:15万円/kW(上限45万円) 3.6kW超:12万円/kW(50kW未満) (但し太陽光発電システムの助成対象経費の合計金額を上限とする) | |
※その他架台設置、防水工事を行う場合やリフォーム瑕疵保険は上乗せで助成あり ※優れた機能性を有する太陽光発電システムを導入する場合も上乗せあり(条件に応じて1~8万円kW) | ||
申請期間 | 令和7年6月30日~令和8年3月31日まで(令和7年度) ※事業そのものは2027年度まで継続(助成金交付は2029年度まで) | |
申請するタイミング | 着工前 | |
補足 | 設置後に交付申請兼実績報告の提出が必要 | |
HP | https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07 |
特徴
東京都の家庭における太陽光発電導入促進事業では、住宅の種別と太陽光発電システムの出力に応じた助成が受けられます。
太陽光発電システムの出力が大きくなるほど上限額も拡張されるようになっており、新築住宅では最大約500万円、既存住宅では最大約600万円も助成される点が大きな特徴です。
住宅の種別 | 出力 | 1kWあたりの助成額 | 上限額 |
新築住宅 | 3.6kW以下 | 12万円 | 36万円 |
3.6kW~50kW未満 | 10万円 | 499.9万円 | |
既存住宅 | 3.6kW以下 | 15万円 | 45万円 |
3.6kW~50kW未満 | 12万円 | 599.8万円 |
なお、東京都では蓄電池を設置する場合の助成制度も行っており、太陽光と併せて助成を受けることもできます。
さらには、区の助成金制度との併用も可能です。
申請時の注意点
東京都の家庭における太陽光発電導入促進事業は令和9年度までの設置工事を対象としており、次年度も継続すると発表されています。
また、交付条件として「指定の太陽光発電システムを導入すること」「設置後に交付申請券実績報告を行うこと」などの条件が設けられています。
こちらも必ず確認し、確実に交付が受けられるよう準備を進めることをおすすめします。
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |
2025年度に利用できる国の太陽光助成金・補助金制度はある?
リフォームや太陽光発電システムのみを導入する場合について、現時点で国の助成金・補助金制度はありません。(2025年7月時点)
リフォームや太陽光発電システムのみを導入する場合には、東京都や区など自治体の助成金・補助金制度を利用する必要があります。
ただし、新築住宅(注文・建売)の建築・購入をする場合は、太陽光発電+蓄電池の設置を条件に以下の補助金が利用できます。
【2025年度に実施されている国の太陽光助成金・補助金 ※新築住宅が対象】
・ZEH支援事業 ZEH…上限55万円/戸 ZEH+…上限100万円/戸 ・子育てグリーン住宅支援事業 長期優良住宅…上限80万円/戸 ZEH水準住宅…上限40万円/戸 |
※ZEHレベルを超える省エネ性能を有する新築住宅のこと。2025年7月22日に予算上限に達したため、受付を終了しています。
また蓄電池を設置する場合は、リフォーム枠として「子育てグリーン住宅支援事業」による蓄電池設置費用の補助が受けられます(64,000円/戸)。
国の太陽光単体の補助金実施については未定
現時点で太陽光発電パネル単体に使える国の補助金はありませんが、今後リニューアルして実施される可能性もゼロではありません。
これから太陽光発電を始めたいとお考えの方は、ぜひ補助金情報に詳しい太陽光業者に確認されることをお勧めいたします。
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |
太陽光助成金・補助金をもらった場合の総支払い額はいくら?
太陽光の助成金・補助金について把握したところで、気になるのが「実際にいくらぐらいもらえて、支払額はいくらになるのか」という点ではないでしょうか?
近年多い「太陽光発電と蓄電池をセットで導入するケース」の場合、東京都の太陽光助成金・補助金をもらったと仮定すると、どれくらいの費用を払うことになるのかシミュレーションしてみましょう。
①条件
・新築住宅に太陽光設備を導入する場合を想定
・令和7年度の「家庭における太陽光発電導入促進事業」および「家庭における蓄電池導入促進事業」へ申し込んだ場合を想定
・太陽光発電設備の相場は一般的な容量の5kWパネルを設置したと想定
・蓄電池は4人家族向け/10kWhの容量を設置した場合を想定
・費用には本体代金+工事費を含む
②太陽光システムの相場(補助なし):143万円
太陽光発電システムはソーラーパネルの量が増えるほど容量が大きくなります。
2025年時点での太陽光発電システム設置費用の相場は1kWあたり平均28.6万円(新築の場合)であり、3~10kWの設置費用相場については次のように変化します。
【屋根面積に応じた太陽光発電の設置費用の相場(新築)】
容量 | 設置費用相場 |
3kW | 85.8万円 |
4kW | 114.4万円 |
5kW | 143万円 |
6kW | 171.6万円 |
7kW | 200.2万円 |
8kW | 228.8万円 |
9kW | 257.4万円 |
10kW | 286万円 |
前提条件として挙げた5kWは3~4人家族向けの容量で、家庭用太陽光発電システムとしては一般的な容量となります。
よって設置費用の相場は28.6万円×5(kW)=143万円となります。
※ちなみに、既存住宅に後付けで太陽光発電システムを設置する場合は、1kWあたり平均相場27.8万円と、新築に比べ費用が安くなる場合が多いです。
③蓄電池の相場(補助なし):175万円
蓄電池については、4人家族であれば7~10kWhの容量を選ぶケースが一般的です。
しかし最近では容量が大きめの蓄電池を設置されるご家庭も増えていることから、本項では10kWhの容量の蓄電池で計算します。
2024年時点での1kWhあたりの設置費用相場は15〜21万円。平均17.5万円としたら、17.5万円×10(kWh)=175万円が設置費用相場となります。
※実際の費用については蓄電池の容量、グレード等によっても変わります。
④助成金・補助金を利用した場合の費用:148万円
ここまでは助成金・補助金を利用しなかった場合の負担費用を見てきました。
【助成金・補助金なしの場合の費用】
太陽光発電システム(5kW) | 143万円 |
蓄電池(10kWh) | 175万円 |
計 | 318万円 |
太陽光発電システムについては、東京都の補助金を利用する場合、新築住宅で3.6kW を超える場合は10万円/kWの補助が受けられます。
よって5kWの太陽光発電システムを設置する場合は、10万円×5(kW)=50万円の助成が受けられます。
蓄電池については、1kWhあたり12万円が交付されるため、助成額は120万円が上限となります。(参考:家庭における蓄電池導入促進事業|クールネット東京)
よって補助金額は太陽光50万円、蓄電池120万円で合計170万円となり、自己負担額は148万円(318万円-170万円)です。
太陽光+蓄電池設置費用合計 | 318万円 |
太陽光発電システム(5kW) 助成金 | 50万円 |
蓄電池(10kWh)助成金 | 120万円 |
実質負担する金額 | 148万円 |
※あくまでも概算であり、実際の費用については変動する可能性があります。
本来の負担額の約5割未満で太陽光発電システムと蓄電池を設置できるとなれば、かなりおトクですよね。
助成金・補助金があれば、経済的な負担感も大きく和らぐのではないでしょうか。
区の助成金・補助金も併用できる場合あり
また、区によっては独自の助成金・補助金制度を設けている場合もあります。
たとえば江東区では「地球温暖化防止設備導入助成事業」という補助金制度を実施しています。
条件に適用した場合、20万円(蓄電池併設の場合は24万円)を上限として費用の補助が受けられます。(詳細)
なお、区の補助金の多くは国や東京都の助成金・補助金事業と併用が可能です。 助成金・補助金を組み合わせることで、さらにおトクに太陽光発電システムを設置できます。 都だけではなく区の補助金についてもこまめにチェックしておき、余すことなく活用していきましょう。 |
補助金事業の開始情報などについては、施工業者に問い合わせてみることをおすすめします。
ファミリー工房では江東区をはじめ、東京都内の助成金・補助金制度に精通しております。ご不明点がある方はいつでもお気軽にご相談下さい。
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |
太陽光発電の助成金・補助金制度を利用する際の注意点
太陽光発電の助成金、補助金制度を利用する際には注意点もあります。
以下5点を踏まえつつ、必ず募集要項を確認したうえで申し込みをしましょう。
【注意点①】着工前に申請する
助成金・補助金の多くは、太陽光発電システム設置の着工前に申請をスタートする必要があります。
一方、自治体の補助金・助成金の中には設置工事完了後に申請をすると定められている場合もありますので要注意です。
確実に助成を受けるためには、要項を確認し、適切なタイミングで申請を行いましょう。
【注意点②】申請期間を過ぎると利用できない
太陽光発電の助成金・補助金制度にはそれぞれ所定の申請期限が設けられています。
例えば、東京都の「令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業」については、令和7年6月30日~令和8年3月31日までが年度内の申請期間となり、期日以降は翌年度の募集を待つことになります。
期限を超過して申請を行っても助成は受けられませんので、必ず申請期間内に申し込むようにしましょう。
【注意点③】予算上限に達した場合早く終了する可能性がある
先の項にて「助成金・補助金には申請期間がある」とご説明しましたが、助成金・補助金事業には予算が設けられています。
応募が殺到し予算上限に達してしまった場合、申請期間内であっても募集が締め切られる場合がありますので注意しましょう。
なお、予算の利用状況については助成金・補助金の公式ページにて確認することができます。募集開始から時間が経っている場合は、予算の状況を確認しておくと安心です。
【注意点④】年度をまたぐと助成金額、条件が変更になる可能性がある
助成金・補助金によっては毎年度実施しているものもありますが、その助成金額・適用条件については年度ごとに改定される場合があります。
年度が変わった際に「前の年度よりも助成金額が少なくなっている」「適用条件が厳しくなっている」といったケースが多いですが、反対に助成金額が増額されたり、適用条件が緩和されることもあります。
こうした変化を見逃さないためにも、常に最新年度の情報をチェックしましょう。
【注意点⑤】所定の登録事業者や製品以外は対象外になるケースがある
助成金・補助金によっては、交付決定に際して「所定の機関から認証を受けた事業者、製品を利用していること」という条件を設けている場合があります。
たとえば東京都の「家庭における太陽光発電導入促進事業」では、以下のような認証を受けたモジュールを使用することが条件となっています。
”(4) 太陽光発電システムを構成するモジュールが次のいずれかの認証を受けていること。 ア 一般財団法人電気安全環境研究所(JET)が定めるJETPVm認証のうちモジュール認証を受けたものであること若しくは同等以上であること イ 国際電気標準会議(IEC)のIECEE-PV-FCS制度に加盟する認証機関による太陽電池モジュール認証を受けたものであること(認証の有効期限内の製品に限る。)” |
そのほか、区など小規模の自治体の場合は「区内の事業者を利用すること」といった条件を掲げているケースも見られます。
いずれにせよ、条件に適合しない事業者・製品を選んでしまうと交付の対象から外れてしまう恐れがあります。
太陽後発電設備の設置を検討される場合は、依頼予定の事業者(製品)が条件に適合しているかをしっかりと確認しましょう。
太陽光発電の導入がおすすめな家庭とは?
ここまでお読みになり、「太陽光発電を導入すべきか迷っている……」という方もいらっしゃるでしょう。
以下に当てはまるご家庭は、太陽光発電の導入に向いているといえます。
【向いているご家庭】
・毎月かかる電気代を減らしたい
・災害などの停電時でも電気を使いたい
・日照時間が長いエリアに住んでいる
毎日使う電気を太陽光発電で作り、自家消費すれば電力会社から購入する電気の量を減らせます。
また、災害などによる停電時においても、太陽光発電システムが備わっていれば日中はいつもと変わらず電気を使えますし、蓄電池と併用すれば夜間でも電気を使って生活ができます。
そのほか、日照時間が長いエリアにお住まいのご家庭は安定的かつ効率よく発電ができ、売電収入や自家消費などのリターンも大きいため、太陽光発電システムの導入をおすすめします。
(※FIT/FIPによる売電価格の下落等の影響から、近年は自家消費に回すご家庭も増えています。)
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |
太陽光に合わせて蓄電池も導入すべき?
画像引用元:Panasonic 太陽光発電・蓄電システム:[住宅用]創蓄連携システムS+
太陽光発電と合わせて導入を検討したいのが「蓄電池」です。
そもそも蓄電池とは、太陽光発電などで作った電気を溜めておける装置のこと。
スマホの「モバイルバッテリー」をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
太陽光発電においては、作った電気を「パワーコンディショナー」という装置でご家庭で使える電気に変換し、蓄電池へと溜める仕組みです。
家庭用の蓄電池もモバイルバッテリーと同じく「リチウムイオン電池」を使ったものが多く見られます。リチウムイオン電池は小型化しやすく、かつエネルギーの密度、出力、寿命が優れているなどの特徴があり、現在では主流となっています。
電気代の高騰が進む中、太陽光発電の導入に加えてこの蓄電池を設置するご家庭も増えつつあります。
蓄電池を導入するメリット
太陽光発電にプラスして蓄電池を導入するメリットは以下の3つです。
- 余った電気を自家消費に回せる
- 電気代の節約に役立つ
- 停電や災害時の非常用電源として使える
太陽光発電システムで生み出した電気は、そのままでは溜めておくことができません。仮に日照量が多くたくさんの電気を生産したとしても、消費しきれなければそのままムダになってしまうのです。
蓄電池を設置しておけば、明るい日中にたくさん電気を作って溜めておくことができます。
溜めた電気は発電ができない夜間などに使えますし、自家消費することで電気会社から買う電気の量も少なくなります。結果として電気代の節約につながるでしょう。
また、蓄電池に電気を溜めておくことで、停電や災害など非常時の電源として活躍してくれます。太陽光発電と併用すれば、停電時であっても日常生活に必要な電気をまかなうことが可能です。
万が一の時の備えとして心強い存在だといってよいでしょう。
蓄電池の設置には補助金・助成金が利用できる
蓄電池を設置する場合、国や自治体が実施する補助金・助成金制度を利用できます。
【蓄電池関連の補助金・助成金制度の例】
■国が実施している個人向けの補助金・助成金制度(2025年)
- ZEH支援事業:ZEH…上限55万円/戸、ZEH+…上限100万円/戸
- DR補助金:上限60万円/戸
- 子育てグリーン住宅支援事業:蓄電池の設置で64,000円/戸
■自治体が2025年に実施している補助金・助成金制度
- 東京ゼロエミ住宅導入促進事業:12万円/kWh
- 家庭における蓄電池導入促進事業:12万円/kWh
「ZEH支援事業」など国が実施していた補助金・助成金の一部は、太陽光発電と蓄電池をセットで導入することが条件になっていました。またその対象は新築住宅の注文・購入に限定されていました。
一方、国が実施する補助金・助成金制度でも「子育てグリーン住宅支援事業」や、東京都の補助金・助成金制度については、新築・リフォームの両方が対象となります。
蓄電池単体での設置でも交付対象となるため、後から蓄電池を設置したい場合でも使い勝手の良い制度といえるでしょう。
ただし、今後国や自治体で新設される助成金・補助金制度において「太陽光+蓄電池」のセットでの設置が対象とされる可能性もゼロではありません。
よって蓄電池の設置に際し助成金・補助金を利用したいとお考えの方は、常に最新の情報をチェックされることをおすすめします。
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |
関連記事:太陽光発電をするなら家庭用蓄電池も設置しよう!メリットや費用の目安、補助金について解説
蓄電池を導入するデメリット
蓄電池を導入すると様々なメリットが得られる一方、以下のようなデメリットもあります。
- 設置費用が高価になりがち
- 容量次第で使える電気の量が限られてしまう
- 充放電回数には寿命がある
容量にもよりますが、蓄電池の価格相場は1台につき最低でも100万円台、高いもので約300~400万円以上と、決して安いものとは言えません。
ただし費用については施工会社で値引きを行っている場合も多く、国や自治体の助成金・補助金制度を活用するとより負担を少なくすることができます。
また蓄電池の容量によっては、ご家庭で必要な電気量を溜めることができず、利用できる電気の量が限られてしまう場合もあります。こちらのデメリットについては、ご家族の構成や生活スタイル等に合った容量の蓄電池を選んでいただくことで解消されます。
その他のデメリットとしては、蓄電池には充放電できる回数に限り(寿命)があるという点です。
この点に関してはリチウムイオン電池を使用しているため致し方ない部分がありますが、あらかじめ長く利用できる製品を選ぶこと、適切なタイミングで交換をすることなどが対策となります。
非常に便利な蓄電池ではありますが、費用、容量、寿命などのデメリットをふまえた上で導入を検討し、かつ助成金・補助金を活用して賢く設置されることをおすすめします。
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |
太陽光発電助成金・補助金を利用する上でよくある質問

最後に、太陽光発電設備の設置で受けられる助成金・補助金制度で生じがちな疑問についてQ&Aをご紹介します。
※こちらを参考にしていただいた上でご不明な点がある場合は、自治体へ直接問い合わせるか、施工店にご相談ください。
Q1:助成金の申請条件は?
A: 助成金・補助金の申請条件は制度ごとに異なりますが、東京都の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」で交付申請をするには、以下の条件を満たす必要があります。
- 未使用品であること
- 東京都内の住宅またはその敷地内に新規設置されたものであること
- 作った電気は、太陽光発電システムを設置した助成対象住宅の居住部分で使用するものであること
- 太陽光発電システムのモジュールが所定機関の認証を受けていること
- 対象機器について、都及び公社の他の同種の助成金を重複して受けていないこと
- 導入する太陽光発電システムの発電出力が50kW未満であること
参照:クール・ネット東京 | 令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
Q2:助成金の申請期限はありますか?
A: 申請期限は年によって異なりますが、一般的には制度が規定した期日までに申請する必要があります。
具体的な期限については、自治体の公式ウェブサイトで確認されることをおすすめします。
Q3:助成金の金額はどれくらいですか?
A: 助成金の金額は太陽光発電システムの容量に応じて異なります。
一般的には、導入するシステムの容量が大きいほど助成金額も増えます。
Q4: 助成金を受け取るために必要な手続きは?
A: 助成金を受け取るためには、助成金申請書と必要書類を準備し、指定された申請先に提出する必要があります。助成金・補助金の多くは施工前(契約前)に申請手続きを開始することが条件になっているため、タイミングに注意しましょう。
また、システムの設置後に申請手続きを行う場合もありますので、事前にご確認されることをおすすめします。
Q5:助成金の申請は代行を依頼しても大丈夫でしょうか?
A: 助成金・補助金によっては可能です。たとえば東京都の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 」では、施工会社等に手続きを代行してもらうこともできます。
Q6:交付決定が取り消されることはあるの?
A:助成事業者が偽り・または不正な手段によって助成金の交付を受けた場合や交付容量に基づいた請求に応じなかった場合は交付決定が取り消される場合があります。
また、対象となる機器(太陽光発電システム)に対し、都が実施する他の助成金が交付されている場合は重複してしまうため、こちらも交付決定が取り消される可能性があります。
交付決定の取消が決まったタイミングですでに助成金が振り込まれている場合は、期限内に助成金を返還しなければなりません。
あわせて読みたい

まとめ
本記事では東京都江東区の太陽光発電助成金・補助金制度についてご紹介してまいりました。
ご自宅に太陽光発電設備を設置すると、利用する分の電気を賄えるメリットがある一方、設置には相応の費用が掛かるのも事実です。
しかし太陽光関連の助成金はかなり手厚く、助成金や補助金をフル活用することで、負担を抑えながら設置ができます。
東京都や一部の区では、今後もご家庭用の太陽光発電設備の助成金制度を継続すると発表しています。
これから太陽光発電を導入したいとお考えの方は、助成金・補助金制度を上手に活用してみましょう。
当ファミリー工房では、太陽光発電設備の設置や助成金・補助金の申請についてのご相談も随時承っております。施工はもちろん、太陽光助成金・補助金や電力の申請についてもワンストップで対応しておりますので、わずらわしいお手続きも不要です。
太陽光・蓄電池の設置をお考えなら、専門知識が豊富な職人・一級建築士・アドバイザーが揃ったファミリー工房へぜひお任せください!
「どのメーカーを選べばいい?」 「費用はどれくらい?」 「工事後の保証は?」とお困りではありませんか? ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。 補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし! 太陽光発電パネルの設置・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください! >>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房 【対応エリア】 [東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区 [埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市 |

- 監修者
- 大久保 洋司
Director
【保有資格】
一級建築士
監理技術者
マンションリフォームアドバイザー
既存住宅状況調査技術者
既存住宅アドバイザー

〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20 1F
JR線・東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」下車 徒歩7分
営業時間
10:00~18:00 / 定休:毎週日・月
※夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィークを除く
約30年と経験豊富な建築士です。
細かいことから大きなことまで、お客様の視点に立った提案をします。
気軽にご相談ください。よろしくお願いします。