ファミリースクール
ホーム » ファミリースクール » 三世帯住宅という選択肢。三世代で住むメリット・デメリットや理想の間取りとは

三世帯住宅という選択肢。三世代で住むメリット・デメリットや理想の間取りとは

家族横並び

三世帯住宅のメリット・デメリット

親世帯と子世帯が同居する二世帯住宅は一般的な住まいの形として広く認知されていますが、さらにもう一世帯が同じ屋根の下で暮らす「三世帯住宅」という住まいの形を選ぶご家族もいらっしゃいます。この記事では、さまざまな“三世帯のカタチ”や多世帯で一緒に住むことのメリットやデメリットについて詳しくお伝えします。各世帯のプライバシーや生活音を考えた間取りのポイントについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

三世帯住宅ってなに?なぜ今、注目されているの?

三世帯住宅で暮らす家族をイメージするとき、もっとも身近なのは国民的アニメでもある「サザエさん」ではないでしょうか。その名の通り、三世帯住宅は3つの世帯が同じ屋根の下で同居する住まいのこと。子育てや介護が社会的な問題としてニュースでも大きく取り上げられている昨今、三世代で同居することによってサポートし、助け合いながらそれぞれの世代が安心して暮らせる環境づくりをすることが、重要なテーマとして注目されています。

まだ幼いお子さんがいる共働き夫婦が、祖父母の協力を得て子育てをする。両親の介護をするために、負担を考えて同じ住まいで暮らす。こうしたニーズが、今の時代には多く存在しています。

三世帯住宅では「誰と住むのか」を考える必要があり、その点で「親と一緒に住む」のが一般的な二世帯住宅とは大きく異なります。三世帯住宅における「世帯の組み合わせ」は、大きく3パターン。それぞれのパターンで、適した間取りやストレスのない生活を送るために気を配るべきポイントは異なります。

三世代同居のパターン例

祖父母世帯+親世帯+子世帯

(例)

祖父母世帯:70~80代

親世帯:50~60代

子世帯:20~30代

この場合は、足腰などの負担を考慮して祖父母世帯が1階に居住スペースを構えるケースが一般的です。何らかの理由で祖父母世帯が2階以上に居住する場合や、祖父母どちらかが車椅子生活になった場合などでは、ホームエレベーターの設置やバリアフリーに配慮したスペース設計なども求められます。

親世帯+子世帯+子世帯

(例)

親世帯:50~60代

子世帯1(兄夫婦/姉夫婦など):20~30代

子世帯2(弟夫婦/妹夫婦など):20~30代

親世帯と兄弟(姉妹)の世帯が同居する三世帯住宅の場合は、子世帯のパートナーがそれぞれ「他人」という環境になります。生活空間を明確に分け、プライバシーに最大限配慮する間取りを考える必要があるでしょう。水回りや玄関の分離、防音対策は必須と言えます。

小見出し

親世帯+親世帯+子世帯

(例)

親世帯(夫の親):60~70代

親世帯(妻の親):50~60代

子世帯:20~30代

夫婦同士が一人っ子の場合は、こういったパターンも考えられます。夫の両親と妻の両親はそれぞれ「他人」になりますので、生活空間の分離を徹底してプライバシーやライフスタイルに配慮する必要があるでしょう。年齢が高いほうの親世帯の健康状態などを優先して間取りなどを考えるケースも想定されます。

三世帯住宅のメリット・デメリットを徹底比較

メリットデメリット
・育児や介助
・介護がしやすい
・世帯あたりのコストを抑えられる
・条件次第で相続税の特例も
・建設コストがかかる場合もある
・ニーズの少なさから売りにくい
・世帯に空きが出る可能性もある

三世帯住宅のメリット

育児や介助・介護がしやすい

小さなお子さんがいる共働きの子世帯にとって祖父母世帯から子育てのサポートを得やすいのは大きなメリット。また、祖父母世帯が高齢なケースでも、子が自分の親を介助・介護しやすいという三世帯住宅の強みが発揮されます。

離れて暮らしている祖父母世帯にとっては、孫の顔を見に行くにも移動が負担になるもの。二世帯住宅では、介助・介護の負担が同居している子(親世帯)に偏る点が問題と言えるでしょう。三世帯が同居すれば子育てでも介助・介護でも移動の負担がなく、サポートも手分けできます。

平均寿命が伸びている現代では、親世帯が祖父母世帯を介護する際に「老老介護」になる場合もありますが、その点でも三世帯住宅なら負担を軽減することが可能です。夫の両親・妻の両親が同居している場合は、どちらの親も一つ屋根の下にいるのでサポートがしやすい環境が整います。

世帯あたりのコストを抑えられる

三世帯がそれぞれ別の土地で住居を構えている場合や、祖父母世帯が離れて暮らす二世帯住宅の場合と比べて、三世帯住宅は土地の購入費用や住居の建設費用などを三世帯で分担できます。3棟よりも2棟、2棟よりも1棟のほうがコストは抑えられるため、非常に大きなメリットとなるでしょう。

電気・ガス・水道などの光熱費や生活にかかるコストも同時に抑えることが可能です。各世帯で話し合って「祖父母世帯が住宅ローンの頭金を多めに出し、残りを親世帯・子世帯で負担する」といった自由度の高いファイナンシャルプランも検討できます。

条件次第で相続税の特例も

三世帯住宅などの多世帯住宅に親子、祖父母など「親族」で住む場合は、小規模宅地などの特例適用を受けられると住宅が建つ土地のうち、330㎡までは相続税の評価額が80%減額されます。

三世帯住宅のデメリット

建設コストがかかる場合もある

必ず誰かが「血のつながっていない人」と暮らすことになる三世帯住宅。プライバシーの問題や居住空間の分け方には十分留意する必要があります。一つ屋根の下で3つの家族が一緒に暮らすことを考えると、トラブルの種はできるだけ事前に取り除いておくことが望ましいでしょう。ただし、プライバシーを重視しすぎると共用設備が少なくなります。世帯ごとに玄関、水回り、リビングを分けるとなると、コストがかかるのがデメリットです。

なお、三世帯住宅には「完全共用型」「部分共用型」「完全分離型」の3パターンがあります。

完全共用型:玄関、風呂、洗面所、トイレ、リビング、キッチンなど全居住空間を三世帯で共有し、寝室や仕事部屋などを個別に設けるタイプです。もっともコストを抑えられるタイプですが、プライバシーの確保が難しいのが難点。生活音や生活リズムが異なる場合は非常に気を遣うことになります。
部分共用型:玄関、風呂、洗面所、トイレ、リビング、キッチンといった設備の一部を共用にするタイプです。完全共用型よりプライバシーの確保はしやすいですが、コストがアップし、共有する設備次第では他世帯に気を遣う場面も出てくるでしょう。
完全分離型:世帯ごとに玄関、風呂、洗面所、トイレ、リビング、キッチンなど居住スペースを分けるタイプです。完全分離型の場合、三世帯それぞれの居住スペースを確保するために広さが必要で、全居住設備が3つ必要になるのでコストも一番高くなります。

ニーズの少なさから売りにくい

多世帯住宅は、ニーズが少ないため売りにくい傾向があります。そもそも三世帯住宅の中古物件を求める層は限られ、しかも「祖父母世帯+親世帯+子世帯」「親世帯+子世帯+子世帯」「親世帯+親世帯+子世帯」と各パターンで必要な設備や間取りも変わってくるので、買い手を見つけるのが難しいのです。

また、一般的な戸建てよりも広いこと(三世帯が暮らすので必然的に広くなる)も売却しにくい一因となります。さらに、土地・建物の名義が複数人になっている場合は、全員に売却意思がなければ売りに出すことができないというのもネックです。

世帯に空きが出る可能性もある

暮らしているのが同じ三世帯であっても、5年、10年、15年と時が経てば環境や状況が変化し、三世帯で住むことが難しくなることも考えられます。なんらかの理由で一世帯分の空きが出る可能性は、二世帯住宅以上に高いと言えるでしょう。

そうなった場合の家賃や光熱費の分担、空いたスペースの利用方法などは、トラブルを防ぐためあらかじめルールを決めておく必要があります。

ポイントは「共有空間」。プライバシーと交流の両立を図る

一つ屋根の下に三世帯が同居するという“距離感の近さ”が三世帯住宅のメリットであり、同時にデメリットであるとも言えます。自宅というのは、本来、住む人がもっともリラックスできる場所であるべき。だからこそプライバシーの確保、そしてそれぞれの家族がそれぞれの生活リズムで自由な暮らしを実現できる必要があります。そこでポイントになるのが、「共有空間」の作り方と使い方です。

物理的な距離が近いからこそ増えていく各世帯間のコミュニケーションと、近いからこそ気になるプライバシーの確保。一般的に三世帯住宅は「完全分離型」をベースにしつつ、コストと相談しながら「各世帯にとってのベストなマイホーム」をつくっていくことになりますが、すべてを完全に分離し、いっさいコミュニケーションを取らないとなると、三世帯住宅で一緒に暮らすメリットはまったく活かされません。

分離するべきところは分離し、三世帯が自然にコミュニケーションを取れるような共有空間を実現することが、三世帯住宅のデメリットを最小限に抑え、メリットを最大化させるポイントになるでしょう。

理想的な共有空間の例
・屋上にバーベキュースペースをつくる
・地下室にシアタールームや楽器演奏スペースをつくる
・ガーデニング・家庭菜園用の大きめな庭を設ける
・キッチンスペースを広めにして同時に料理ができるようにする
・子ども用の大きなプレイルーム(将来は分割して勉強部屋に)を用意する

家族・親族共通の趣味や自然とコミュニケーションが生まれる共有空間を採り入れることで、プライバシーを確保しながらも三世帯住宅のメリットを活かした住まいが実現できます。

幸せ家族の三世帯住宅間取りケーススタディー

先ほど、お伝えした三世帯住宅でポイントとなる共有空間の間取りに関して、テーマ別に間取りの事例をご紹介します。

祖父母世帯+親世帯+子世帯の間取り事例

介護をサポートしやすいように、祖父母世帯の生活スペースを1階に配置。それと同時に、祖父母世帯、親世帯が小さなお子さんの成長を見守りながら生活できる空間も1階に配置しています。親世帯と子世帯には十分なプライバシーを確保した間取りです。

親世帯+子世帯+子世帯の間取り事例

兄弟夫婦とそのご両親が住まわれている三世帯住宅です。庭の共有空間には兄弟の奥様方の共通の趣味であるガーデニングと家庭菜園ができるスペースを配置しています。一方でそれぞれの生活リズムが異なるため、生活スペースはキッチン、浴室、洗面所などを完全に分離し、天井と床には防音・防振素材を使用してストレスなく生活できるよう配慮しています。

親世帯+親世帯+子世帯の間取り事例

夫婦(子世帯)の親御様同士が非常に仲の良い関係にあるため、共有空間を大きくとって間取りを構成しています。親世帯が暮らす一階から二階は吹き抜けになっており、いつでもコミュニケーションが取れるよう設計されています。

まとめ

三世帯住宅は家族がよりいっそう結び付きを強くし、互いに助け合いながら生活するための基盤となる住環境です。これから先、少子高齢化が進む日本においてよりニーズを増していくことが考えられます。

ファミリー工房はこれまで10,000件以上の施工実績を積み上げ、お客様とそのご家族にとっての「住まいのコンシェルジュ」として理想のライフスタイル実現につながる住環境をご提案してきました。リフォーム・リノベーションに関わるすべてのステップを完結し、お客様のどんなご要望にも最短・最速でお応えできるよう体制を整えております。

ご両親と快適に生活するため、お孫さんの成長をしっかりと見届けるため、子育てをサポートし合うため、介護のストレスを軽減するため――。趣味嗜好をともに楽しみながらコミュニケーションできる間取りをみんなで話し合うことで、トラブルの少ない、そして笑顔の絶えない三世帯住宅ができあがります。今のお住まいをリノベーションし、理想の住環境をファミリー工房とともに実現しませんか?