足立区で給湯器を交換・設置するには?種類別の費用相場や補助金、業者選びのポイントを徹底解説!
洗い物や料理、お風呂に洗顔と、毎日の生活で欠かせないお湯を生み出す給湯器。 給湯器は経年により劣化し、10〜15年程度経つと交換が必要になります。 とはいえ、いざ交換となると「給湯器はどれにすればいい?」「どの業者を選べ […]
洗い物や料理、お風呂に洗顔と、毎日の生活で欠かせないお湯を生み出す給湯器。
給湯器は経年により劣化し、10〜15年程度経つと交換が必要になります。
とはいえ、いざ交換となると「給湯器はどれにすればいい?」「どの業者を選べばいい?」「エコキュートにしたいけどうちに置けるの?」など、さまざまなお悩みが生じますよね。
本記事では、三郷市で給湯器の交換を検討されている方が抱きがちな疑問を徹底解説します。
・三郷市の給湯器設置事情について
・給湯器の費用相場
・給湯器の交換時期の目安
・給湯器の交換費用を抑える方法
・給湯器につかえる補助金
・信頼できる業者の選び方
・各給湯器が向いているご家庭の特徴
・給湯器交換時の注意点
上記についての知識を身につければ、信頼できる業者を見つけつつ、ご自宅に合った給湯器が設置できるようになりますよ。
これから給湯器を交換したいとお考えの方は、ぜひご参考にお読みください。
目次
ベッドタウンとして子育て世帯が多く暮らす三郷市。
ガス給湯器は戸建・マンションを問わず広く導入されており、三郷市でも根強いニーズがあります。
また三郷市は戸建住宅が多く、敷地面積にも余裕のあるご家庭が多い地域ゆえ、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)やエネファーム(家庭用燃料電池)の導入も進んでいます。
新築住宅では2つのいずれかを利用されるご家庭が多く見られるほか、近年はリフォームで給湯器からエコキュート、エネファームに交換されるケースも増加中です。
エコキュートは空気中の熱を利用してお湯を沸かすため、非常に省エネで環境に優しいのが特徴です。またエネファームはガスを使って発電するため、電力消費が多い家庭や、長期的にランニングコストを抑えたい家庭におすすめです。
これら2つは一定の設置面積が必要になりますが、省エネ効果が高いことから家族の人数が多いご家庭や、オール電化を目指しているご家庭に適した給湯器となっています。
給湯器は長期間使用する設備ですが、やがて交換が必要になります。
改めて給湯器の寿命について確認しておきましょう。
給湯器の寿命は概ね10年〜15年です。
メーカーの標準使用期間は10年ですが、定期的に適切なメンテナンスを行った場合は15年程度使用できるケースもあります。
機器名 | 寿命の目安 |
ガス給湯器 | 10年〜15年 |
電気温水器 | 10年〜15年 |
エコキュート | 10年〜15年 |
エネファーム | 10年〜15年 |
ただし、次にご紹介する「劣化のサイン」が現れ始めた場合は、本格的に故障する前に早めの交換をおすすめします。
給湯器が故障したり劣化が進んでいたりする場合は、交換を検討すべきタイミングです。
以下のような症状が見られる場合は、安全を考慮して早めに給湯器を交換しましょう。
【給湯器の劣化サイン】 ・着火しにくい、点火しない・お湯がうまく温まらない・お湯張りや追い焚きができない・器具から異音がする・水漏れやガス漏れが発生している・給湯器から煙や異臭がする |
これらの症状は寿命が近づいてきた予兆として現れるケースが多いですが、すぐに対処すれば予期せぬトラブルやガス漏れによる重大な事故を防ぐことができます。
安全な暮らしのためにも、上記のような劣化のサインを見逃さないようにしましょう。
三郷市における給湯器の交換・設置費用は、機器の種類や工事内容によって異なります。
あらかじめ費用の目安を確認しておきましょう。
給湯器の交換・設置費用は機器に応じて大きく変わります。
現在多くのご家庭で普及している「エコジョーズ」タイプの壁掛け給湯器は、本体・工事費用を含めて10万〜30万円程度が相場です。
電気を利用してお湯を作り、貯めておく「エコキュート」は合計で30万〜90万円ほどが相場となります。
またガスと燃料電池ユニットを使用して電気とお湯を作る「エネファーム」を設置する場合は、130万〜280万円が相場です。
機器の種類 | 費用相場(本体代金+工事費用の合計) |
ガス給湯器(エコジョーズ) | 10万円〜30万円 |
エコキュート | 30万円〜90万円 |
エネファーム | 130万円〜280万円 |
※機種のグレードやメーカー、施工業者によっても費用は変化します。あくまでも平均的な相場としてお考えください。
給湯器の交換・設置には工事が必要です。
特にガス給湯器からエコキュートやエネファームに切り替える場合、工事が大規模になるため工事費用も高くなります。
<追加費用がかかるケースの例> ・ガスの配管を変更する必要がある場合・電気の接続や電源の増設が必要な場合・ガスの供給口から給湯器の設置場所までが遠く、配管を長く取る場合・配管の経路が複雑な場合・追い焚きなしから追い焚きありに変える場合・屋外から屋内設置に変更する場合 など |
「思わぬ出費で予算不足になってしまった」といったことにならないよう、給湯器を交換・設置する際には業者から詳細な見積もりをもらい、どの部分に費用がかかるのかを確認しましょう。
給湯器の交換・設置にあたってとりわけ気になるのが「費用」ではないでしょうか?
ある程度の予算を考えていたとしても、できることなら費用負担を抑えたいですよね。
給湯器の交換・設置費用を抑えるには、以下の3点を押さえておくとよいでしょう。
給湯器の交換・設置費用を抑えるには、家族の人数やお湯の使用量に合わせた機種を選ぶことが重要です。
たとえばガス給湯器の場合、「夫婦2人暮らしなのに24号(4人以上の家族向けサイズ)の給湯器を設置する」など必要以上に大きな給湯器を選んでしまうと、無駄に高額な費用がかかることにもなりかねません。
かといって家族の人数が多いのに小さな給湯器を選んでしまうと、途中でお湯切れを起こしたり、沸かし直しの手間が生じたりするなど、不便さを感じるでしょう。
家庭の使用状況に合ったサイズの給湯器を選ぶことで、ランニングコストを抑えつつ快適な暮らしができるようになります。
ガス給湯器のサイズ | 家族の人数 | 湯量の目安 |
16号 | 1〜2人 | 冬場1分あたり10L 一度に複数の場所でお湯を使わないご家庭向き |
20号 | 2〜3人 | 冬場1分あたり14L シャワー+給湯など同時給湯が可能 |
24号 | 4人以上 | 冬場1分あたり17L シャワー+給湯+食器洗い乾燥機など、複数の場所で給湯が可能 |
サイズ(タンク容量) | 家族の人数 | 湯量の目安 |
370L | 2〜3人 | 2〜3人分のお湯 約680L(1日1回の入浴・洗い物程度) |
460L | 3〜4人 | 3〜4人分のお湯 約840L(1日1回の入浴・洗い物程度) |
550〜560L | 5〜6人 | 5〜6人分のお湯 約1,000L(頻繁にお湯を使う家庭) |
※シャワーの使用頻度が高い場合は大きめの容量を選ばれることをおすすめします
エネファームは3人以上の家族を想定した湯量が作れるよう設計されています。
現在はパナソニック、京セラ、アイシンの3社の製品が主流です。
ただし各社ともに実質1種類のみの展開で、メーカー内においては機種ごとのサイズの差はほぼありません。(パナソニックなど、設置場所に合わせた機種を展開する会社はあります)
また、京セラは省スペースで設置できるエネファームを販売しています。
詳細は給湯器の販売・施工業者にお問い合わせください。
東京・埼玉で給湯器にお困りの方はこちら|ファミリー工房にお任せ!
給湯器の交換・設置をされる際には、複数の業者に見積もりを依頼し、価格やサービス内容を比較しましょう。
業者によって提供するサービスや価格は異なります。不明瞭な点は確認し、サービスに対し価格が適正であるかを判断したうえで契約することで失敗を防げます。
業者選びのポイントについては後の項で詳しくご紹介します。ぜひそちらも合わせてご参考にしてみてください。 |
給湯器の交換・設置費用を抑えるには、区や埼玉県、国の補助金を活用してみましょう。
たとえば国の「子育てエコホーム支援事業」では、リフォームとしてエコジョーズへ交換すると1台3万円、「給湯省エネ事業」ではエコキュートへの交換で8〜18万円(条件あり)の補助が受けられます。
補助金については、以下で詳しく解説します。
三郷市では、以下の給湯器に関する補助金・助成金が利用できます。
【三郷市で利用できる給湯器の補助金・助成金】
補助金・助成金の名称 | 対象機器 | 補助・助成額 |
三郷市|三郷市家庭用ゼロカーボン促進補助金 | エネファーム | 4万円 |
埼玉県|家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金 | エネファーム | 10万円 |
経済産業省|給湯省エネ2024事業 | エコキュート | 最大8万円/台 ※高性能な機種は最大13万円/台※電気温水器の撤去を伴う場合は最大18万円/台 |
エネファーム | 18万円 ※高性能な機種は最大20万円/台※電気温水器の撤去を伴う場合は最大25万円/台 | |
ハイブリッド給湯器 ※ヒートポンプ給湯機とガス温水機器を組み合わせた給湯器 | 10万円/台 | |
経済産業省|子育てエコホーム支援事業 | エコジョーズ給湯器エコキュートハイブリッド給湯器 など | 最大3万円/戸 |
※各制度には予算上限があり、掲載時点で募集が終了している可能性もございます。詳細はご依頼先業者にお問い合わせください。
現在の三郷市において、ガス給湯器、エコキュートの補助金制度は実施されていません。
一方エネファームについては、特定の条件を満たす家庭に対して4万円を交付する助成金制度があります。
ここでは令和6年度の募集要項をご紹介します。
【要項:令和6年度分 三郷市 家庭用ゼロカーボン促進補助金について】
名称 | 三郷市 家庭用ゼロカーボン促進補助金 |
助成対象者 | ◼︎以下全ての要件を満たした方が対象 (1) 市内に住所を有する者又は申請年度内に市内に住所を有する予定の者で、自らが居住する市内の住宅に補助対象設備等を設置すること。ただし、EV・PHEVを除く補助対象設備等を導入する住宅に他に所有者がある場合は、すべての所有者から同意がとれている場合に限る。 (2) 市税等(市民税及び県民税、固定資産税(都市計画税を含む)、軽自動車税、国民健康保険税並びに延滞金をいう。以下同じ。)を完納していること。 |
対象機器 | ◼︎エネファーム |
助成額 | 4万円 |
申請期間 | 令和6年4月1日から令和7年1月末頃まで ※令和7年3月14日(金曜日)までに実績報告ができることが前提※予算枠(1,000万円)に達した時点で受付終了 |
申請のタイミング | 購入前・着工前に必要書類を提出 |
必要書類 | <申請時> 1. 三郷市家庭用ゼロカーボン促進補助金交付申請書2. 補助対象設備等の着工前の現状写真(EV・PHEVを除く) ※現状写真とは各設備が設置前であることがわかる写真3. 建物の所在地がわかる案内図(住宅地図等)4. 補助対象設備の規格等がわかる資料(カタログ等)5. 補助対象設備の設置場所がわかる図面(EV・PHEVを除く)6. 補助対象設備の費用の内訳がわかる契約書または見積書の写し7. 市税を滞納していないことが証明できる書類等 ※市税納付状況調査同意書の提出で省略可能 ※申請時点において、三郷市での令和5年度分の納税実績がない方は、以前にお住まいの市区町村発行の納税証明書(直近の市区町村民税)8. 住民票の写し ※発行から3カ月以内のもの ※本籍及びマイナンバー(個人番号)が記載されていないもの ※新築住宅に係る申請の場合、現住所の住民票を提出し、実績報告時に新住所の住民票を提出 <設置後の実績報告時> 1.実績報告書(様式第7号)2.請求書(様式第9号)3.工事完了後の写真4.補助対象経費の支払いを証明する以下のいずれかの書類 ・領収書の写し及び費用の内訳 ・契約事業者が作成する支払証明書等の写し5.エネファーム保証書の写し6.【新築住宅の場合】新住所(新築住宅の所在地)の本市住民票(原本) ※その他状況に応じて他の書類が必要になる場合があります。詳しくは三郷市役所または設置業者へお問い合わせください。 |
詳細URL | ◼︎三郷市公式サイト(制度概要)https://www.city.misato.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/kurinraifu/8/8340.html ◼︎募集要項(パンフレット)https://www.city.misato.lg.jp/material/files/group/20/zero_yoko.pdf |
国や県の補助金・助成金との併用 | ◯ 参考:埼玉県「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金交付要綱 第5条」 |
※申請をご検討の方は、市の公式サイト等で最新情報をご確認いただくことをおすすめいたします。
申請期限が2025年1月末ごろまでと締め切りが迫っていますが、令和7年度も同様の補助金制度を実施する可能性は十二分にあります。 補助金の募集については例年4月ごろに発表されるため、新年度のご利用を検討される場合は4月ごろに三郷市公式サイトをチェックしてみましょう。 |
三郷市ではエネファーム等を対象とした補助金のみ実施されていましたが、「エコジョーズ(ガス給湯器)」「エコキュート」については、国の補助金制度が利用できる可能性があります。
また埼玉県では、エネファームの設置に使える補助制度があります。
【国、埼玉県の給湯器補助金・助成金制度まとめ】
エコジョーズ(ガス給湯器) | 国の「子育てエコホーム支援事業」 | 3万円の補助 |
エコキュート | 国の「子育てエコホーム支援事業」 | 3万円の補助 |
国の「給湯省エネ2024事業」 | 最大13万円の補助 | |
エネファーム | 経済産業省|給湯省エネ2024事業 | 18万円の補助 |
埼玉県「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」 | 10万円の補助 |
また市と国、市と県、県と国の補助金というふうに、財源が異なる補助金であれば複数併用ができる場合があります。
実施期間や併用の可・不可については、補助金の提供元もしくは販売店、施工業者へ確認されることをおすすめします。
国の補助金である「給湯省エネ2024事業」は交付申請の受付期間が2024年12月31日までですが、令和6年度補正予算案で来年度(給湯省エネ2025)の実施が盛り込まれるなど、継続が予定されています。
また「子育てエコホーム支援事業」についても、来年度は「子育てグリーン住宅支援事業」として高効率給湯器の設置に対し補助金を交付すると発表されています(補助金額等は今後発表予定)。
補助金制度はやや複雑で、「どの機器が対象なの?」「どんな条件を満たせば?」など、わかりにくい部分も多いもの。 「補助金・助成金でお得に給湯器(エコジョーズ、エコキュート等)を設置したい!」という方は、補助金・助成金制度の申請に詳しい業者へ依頼されることをおすすめいたします。 |
給湯器補助金の申請もワンストップでらくらくお任せ!|ファミリー工房
三郷市で信頼できる業者を選ぶポイントは以下の通りです。
施工実績が豊富必須資格を持つ業者適切な見積もりを出してくれる口コミ評価や評判が良好保証やアフターサービスが充実している自宅から近いところに店舗がある |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
給湯器を設置する際は、経験が豊富な業者を選ぶことが大切です。
過去に多くの給湯器を設置した業者は熟練した施工技術を有しており、トラブルが少ないため安心して任せられます。
またできれば外注ではなく、自社施工の業者を選ぶと良いでしょう。
経験豊富な業者は自社の職人を抱えている場合が多く、情報の伝達ミスや施工ミスが少なく、スムーズに作業を終わらせることができます。
なお業者が提供している施工事例や写真を確認すると、過去の実績がチェックできます。
業者のWEBサイトを確認したり、店舗で施工事例を見せてもらったりといった方法で過去の実績を確認しておくとよいでしょう。
給湯器の設置には高度な技術と専門的な知識が必要になるため、適切な資格を有する業者を選ぶことが重要です。
【必要な資格の例】・第二種電気工事士・排水装置主任技術者・ガス機器設置スペシャリスト ※・液化石油ガス設備士 ※ |
※ガス給湯器からエコキュートへ入れ替える場合などに必要
上記の資格がない業者が給湯器を設置した場合、漏水や本体故障などのトラブルが起こる可能性が高く、大変危険です。
よって業者を選ぶ際には、必要な認定資格や技術を持っているかを必ず確認しましょう。
給湯器の交換において見積もりが不明確な業者を選んでしまうと、後から予期せぬ追加料金が発生する……といったトラブルが起きることがあります。
こうしたトラブルを避けるには、事前に見積もりの内容をしっかり確認しておくことが重要です。良心的な業者はどの作業にどれくらいの費用がかかるのか、細かく見積もりを算出してくれます。
不安な場合は複数の業者に見積もりを依頼し、料金体系や施工内容を比較して納得のいく業者を選ぶとよいでしょう。
給湯器設置業者の信頼性を確認したい場合は、実際に利用した人の口コミや評判をチェックするとよいでしょう。
業者の公式WEBサイトはもちろん、近年ではグーグルの口コミ、SNSなどでも評判をチェックすることができます。実際の体験談を参考にすることで、宣伝ではわからない部分の良し悪しを判断しやすくなります。
給湯器の設置後は、定期的なメンテナンスや修理が必要です。
そのため最初からアフターサービスが充実している業者を選ぶことで、万が一の故障やトラブルにも迅速に対応してもらえます。
また保証期間やメンテナンスサービスの内容についても事前に確認しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
給湯器の設置業者を選ぶ際、業者の拠点が自宅から近いことも考慮しましょう。
近隣に拠点がある業者なら、万が一不具合が生じた場合でも、すぐに駆けつけてもらえるので心強いです。
また、地域密着型の業者はその地域の特性や住民の事情を理解して工事を行うため、周辺住民とのトラブルが起こる可能性が低く、安心して工事を任せることができます。
東京・埼玉のエコキュート設置|実績豊富なファミリー工房へお任せ
ここからは参考として、ガス給湯器・エコキュート・エネファームがそれぞれどのようなご家庭に向いているかをご紹介します。給湯器選びで迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
・普段からガスを利用している・お湯の使用量が多い・短時間でお湯を沸かしたい・初期費用を抑えたい・設置スペースに余裕がない |
ガス給湯器は、お湯の使用量が多い家庭や短時間でお湯を沸かしたい家庭に向いています。
またガス給湯器は設置スペースの制約も少なく、容易に設置・交換ができるため、マンションや集合住宅などの設置スペースが限られるご家庭に向いています。
なお、ガス給湯器のランニングコストはエコキュート、エネファームに比べると高くなるケースが多いです。
コストが気になるけれどガス給湯器を使いたいという場合は、熱効率が良いエコジョーズ給湯器を選ぶと良いでしょう。
・ランニングコストを安くしたい・オール電化にした、または今後オール電化にしたい・太陽光発電と併用してさらに光熱費を減らしたい・夜間や早朝にお湯を使うことが多い・戸建てで設置スペースにも余裕がある |
エコキュートは電気代を節約したい家庭におすすめです。
空気の熱を使って効率よくお湯を沸かすため省エネ効果が高く、特に電力料金が安い地域では光熱費の節約が期待できます。
また夜間の電力を活用してお湯を沸かすことができ、効率的にエネルギーを使えることからオール電化の家庭にもぴったりです。ガスや灯油を使わないためエネルギー管理が簡単になるメリットもあります。
タンクにお湯を蓄え安定した供給ができること、動作音が比較的静かであることから、家族が多くお湯をよく使うご家庭や夜間・早朝によくお湯を使うご家庭にも最適です。
・電気とガスの両方を使用している・電力消費が多い・太陽光発電と併用してさらに光熱費を減らしたい・長期的なランニングコストを減らしたい・停電時に電力を使いたい |
エネファームは電力消費が多い家庭に適しています。冷暖房や家電を頻繁に使用する家庭や、電気自動車を充電する家庭などでは、エネファームでつくった電気を利用して光熱費の削減が期待できるでしょう。
またガスをエネルギー源としているため、都市ガスを利用している家庭に導入しやすいです(プロパンの場合はガス代が高くなるため注意が必要)。初期費用は高いですが、長期的にランニングコストの削減を重視する家庭に向いています。
なおエネファームは、ガスさえ利用できれば停電時でも発電できるため、災害時の備えにも役立ちます。
給湯器を交換する際には、以下の点に注意しましょう。
給湯器を交換する際は、家族の人数やお湯の使用量に合った給湯器を選ぶことが大切です。
サイズが合わないと必要なお湯が足りなかったり、逆に無駄にエネルギーを使って光熱費がかさんでしまいかねません。
給湯器販売・交換業者に相談しながら最適な給湯器を選べば、効率よくお湯を沸かせるようになり、低コストかつ快適な暮らしを実現できます。
給湯器を選ぶ際には、使用しているガス(都市ガスかプロパンガス)に合った給湯器を選びましょう。ガスの種類が違うと、使用できる給湯器が限られます。
なおご自宅をすでにオール電化にしている、もしくはリフォームでオール電化に切り替えたい場合は、ガス式給湯器よりもエコキュート、エネファーム等を選ぶことで光熱費の削減につながる場合があります。
これら二つは給湯器に比べると導入コストが高くなりますが、長期的なランニングコストは低くなります。
またお住まいの地域によっては、導入時に補助金が利用できる場合もあります。設置できるかどうかも含めて、一度業者に相談されるとよいでしょう。
給湯器・エコキュート交換のご相談なら|実績豊富なファミリー工房
ガス給湯器の設置には専門的な知識が必要です。安全に利用し続けるためには、設置後に排気口が適切に設置されているか、ガス漏れが起きていないかなどの安全チェックを定期的に受けるようにしましょう。
万が一安全面で不安を感じた場合は、点検をお願いすることも大切です。
このときご自宅に近い業者であればすぐに点検へ駆けつけてくれるので、緊急時の対応を重視される方は最初から地域密着型の近所の業者を選ぶのも賢い方法です。
交換には本体費用だけでなく工事費用もかかります。
「予想以上に費用がかかりすぎた」という失敗を防ぐには、複数の業者から見積もりを取って、予算に合わせた最適な給湯器を選びましょう。
また、見積もり段階で保証内容を確認しておくことも大切です。本体・施工それぞれの保証内容、年数などを把握しておけば、万が一の際にも安心して対応ができます。
洗い物や料理、お風呂に洗顔と、毎日の生活で欠かせないお湯を生み出す給湯器。 給湯器は経年により劣化し、10〜15年程度経つと交換が必要になります。 とはいえ、いざ交換となると「給湯器はどれにすればいい?」「どの業者を選べ […]
「給湯器が古くなってきたけれど、そろそろ交換?」と考えたとき、まず気になるのが「給湯器の値段」ではないでしょうか。給湯器は住宅設備の中でも高価であり、できることなら交換費用を抑えたいと考えるのは当然のことでしょう。 そこ […]
本記事では三郷市で給湯器を交換する際の選び方や費用相場、補助金情報や交換時の注意点について解説いたしました。
炊事や入浴など、毎日使う給湯器は生活の快適さに直結する重要な機器です。
またエネルギー効率の良し悪しは、そのまま光熱費に影響を及ぼします。
ご自宅に合った給湯器を選ぶことができれば、快適で経済的な生活が実現できるでしょう。
三郷市ではガス給湯器やエコキュートの補助金はありませんが、エネファームの設置に補助金が利用できます。
また国や埼玉県では、エコジョーズ、エコキュート、エネファーム等のさまざまな給湯器に関する補助金制度を実施しています。
こうした補助金・助成金をうまく活用し、導入コストを抑えつつ賢く給湯器を交換しましょう。そのためには、給湯器の種類や性能、補助金に詳しい業者を選ぶことがとても重要です。
東京・埼玉の給湯器交換工事を手掛けるファミリー工房では、給湯器に関するお悩みのご相談、交換工事のご依頼を承っております。
給湯器に使える補助金・助成金の申請もワンストップで承りますので、面倒な手続きなく最小限の手間で、費用を抑えながら給湯器の交換が完了いたします。
また弊社では自社職人が施工を担当しており、現場でのトラブルが起こりにくいことも特徴です。万が一の保証やアフターサービスも充実しておりますので、安心してお任せいただけます。
「毎日使うものだから信頼できる業者に依頼したい」
「さまざまな機種から自宅にぴったりな給湯器を選びたい」
「保証がしっかりしている業者にお願いしたい」
このようにお考えの方は、ぜひお気軽にファミリー工房までご相談ください!
\お電話でもLINEでもご相談できます/
Director
【保有資格】
一級建築士
監理技術者
マンションリフォームアドバイザー
既存住宅状況調査技術者
既存住宅アドバイザー
〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20 1F
JR線・東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」下車 徒歩7分
営業時間
10:00~18:00 / 定休:毎週日・月
※夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィークを除く
約30年と経験豊富な建築士です。
細かいことから大きなことまで、お客様の視点に立った提案をします。
気軽にご相談ください。よろしくお願いします。