ファミリースクール
ホーム » ファミリースクール » ファミリペイント » 外装 » 雨漏り対策! コーキング劣化の原因と対処方法

雨漏り対策! コーキング劣化の原因と対処方法

雨漏りは住宅の大きな問題の一つです。その主な原因として、コーキング劣化が挙げられます。コーキングとは、建物の開口部(窓や出入り口)の周りなどに施工される、ゴム状の止水材のことを指します。コーキングが劣化すると、隙間から雨水が浸入し、内外壁や床下などに雨漏りが発生してしまいます。

コーキングは建物の重要な防水部材なので、適切なメンテナンスと定期的な打ち替えが必要不可欠です。しかし、コーキングの劣化に気づかずに放置してしまうと、雨漏りによる深刻な被害が生じる可能性があります。そこで本コラムでは、コーキング劣化の原因と対処方法について解説します。

コーキング劣化の原因

コーキングが劣化する主な原因は以下の通りです。

① 経年劣化

コーキング材は日々の紫外線や風雨、温度変化の影響を受けて徐々に劣化していきます。

一般的なコーキング材の目安寿命は5~10年程度と言われています。

② 施工不良  

コーキングの施工が不適切な場合、すぐに劣化してしまうことがあります。適切な下地処理が行われていない、コーキング材が選定ミスしているなどが施工不良の例です。

③ 環境要因

工場や発電所の近くなど、酸性雨や化学物質の影響を受けやすい環境では、コーキングが早期に劣化することがあります。

④ メンテナンス不足

定期的な清掃やコーキングの点検が行われないと、劣化に気づきにくくなります。適切なメンテナンスが行われないと、進行した劣化を見過ごしてしまう恐れがあります。

コーキング劣化の兆候

コーキングに劣化の兆候が現れた場合は、速やかに対処する必要があります。主な兆候は以下の通りです。

・ひび割れ、クレーター状の穴が開く
・剥がれ、浮き、はがれが生じる
・変色、褐色化、白化が進行する
・コーキング材が固くなり、しなりが失われる
・コーキング部分から雨漏りが発生する

これらの兆候が見られた場合は、コーキングの劣化が進行している可能性が高いでしょう。

特に雨漏りが生じていれば、速やかな対処が必要不可欠です。

コーキング劣化への対処方法  

コーキング劣化の対処方法として、以下のことが重要になります。

① 定期的な点検

半年に一度は専門家による点検を行い、コーキングの状態を確認することが望ましいでしょう。

② 早期のコーキング打ち替え

劣化が進行する前に、適切なタイミングでコーキングの打ち替え工事を実施しましょう。

※コーキングの目安寿命は5~10年程度と言われています。

③ 適切なコーキング材の選定  

用途や気候風土に合ったコーキング材を選ぶことが重要です。

施工業者に適切な材料を確認し、指示に従いましょう。

④ 専門業者への依頼

コーキング工事は専門的な技術が必要となるため、経験豊富な施工業者に依頼するのがベストな方法です。

なお劣化がコーキング部分だけでなく、外壁材(サイディング)そのものにまで及んでいる場合は、打ち替え工事だけでは対処しきれないこともあります。

特に、外壁に反りや割れ、広範囲な雨染みがある場合は、サイディングの交換(張り替え)も視野に入れましょう。

見た目の回復だけでなく、建物全体の耐久性を高めることにもつながります。

「どんな施工方法がいい?」
「費用や工事後の保証は?」
「国と自治体の補助金を併用したらどれくらい安くなる?」


とお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

外壁・屋根リフォームのお見積もり・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市

コーキング打ち替え工事の流れ

コーキングの打ち替え工事は、以下の手順で行われます。

① 古いコーキングの除去

まずは既存のコーキング材を、こて・ヘラなどの道具で丁寧に除去していきます。完全に除去しないと、新しいコーキングとの密着が悪くなる恐れがあります。

② 下地処理

コーキングを施工する部分の下地をしっかりと清掃し、付着物を取り除きます。場合によっては下地調整材を塗布して、コーキング材が確実に密着するよう下地を整えます。

③ 新しいコーキング材の施工

環境や用途に適したコーキング材を選び、専用のコーキングガンで的確に打ち込んでいきます。初期養生が必要な材料もあるので、施工業者の指示に従う必要があります。

④ 施工後の注意点

コーキングが完全に硬化するまで数日かかる場合があります。硬化が不十分だと剥がれやすくなるので、養生期間中は負担をかけないよう気をつける必要があります。

コーキング打ち替え工事は、専門的な技術と知識が必要とされます。

自分で工事を行うには高いリスクが伴うため、経験豊富な施工業者に依頼することが賢明でしょう。

あわせて読みたい
太陽光パネルを搭載した屋根でも塗装は可能?
太陽光パネルを搭載した屋根でも塗装は可能? 目次1 外壁や屋根塗装と同時に太陽光パネルを塗装するメリットとは?1.1 塗装する際の注意点や工法の選定について詳しく解説1.2 太陽光パネルの塗装に関する実際の施工事例をご紹介2 太陽光発電効率にどのような影響があるの […]

まとめ

コーキングの劣化は、雨漏りの主な原因となります。経年劣化、施工不良、環境要因、メンテナンス不足などがコーキング劣化につながる要因です。

コーキングにひび割れ、剥がれ、変色などの劣化兆候が見られた場合は、速やかに対処する必要があります。大切な住まいを守るためにも、定期的な点検を行い、適切なタイミングでコーキングの打ち替え工事を実施しましょう。

適切なタイミングでコーキングを打ち替えることで、雨漏りのリスクを最小限に抑えられます。

ファミリー工房では、コーキングの劣化に伴う打ち替え、サイディングの張り替え等のご相談を承っております。

弊社では無料で現地調査・お見積りを作成し、作業は経験豊富な自社職人が担当しますので、ご安心してお任せいただけます。

雨漏りにお困りの方は、ぜひお気軽にファミリー工房へご相談ください!

「どんな工法がいい?」
「いっそサイディングを交換した方がいい?」
「国と自治体の補助金は使える?」


このようにお困りではありませんか?

ファミリー工房では、あなたの疑問・不安を解決いたします。
補助金の申請もワンストップでお任せいただけるため、余計な手間なし!

外壁・屋根リフォームのお見積もり・補助金申請は、ファミリー工房へお気軽にご相談ください!


>>かんたん無料お見積もりはこちら|東京・埼玉のファミリー工房

【対応エリア】
[東京都] 足立区|葛飾区|練馬区|板橋区|北区|荒川区|江戸川区|墨田区|江東区|文京区|豊島区|台東区
[埼玉県] 八潮市|草加市|三郷市|川口市
監修者
近岡 正平
株式会社ファミリーDesign

Manager

お客様とコミュニケーションをとって、ご希望にマッチした提案をいたします。
気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。

【保有資格】
一級建築士
二級建築士
福祉用具専門相談員
監理技術者
既存住宅状況調査技術者
建築物石綿含有建材調査者

ファミリー工房

〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20 1F

JR線・東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」下車 徒歩7分

営業時間

10:00~18:00 / 定休:毎週日・月

※夏期休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィークを除く