• 太陽光設備最大600万円
  • 蓄電池120万円
  • V2H(EV充放電器)100万円

※V2Hとは、「Vehicle to Home」(車から家へ)の略称。
電気自動車やハイブリッド車を繋ぐことで、家庭の電気を有効活用する考え方や仕組みのことをいいます。

東京都の太陽光発電・蓄電池・V2H補助⾦の概要

補助対象 補助金率など 上限額 想定件数
太陽光発電 設備 ※1※2 新築
  • [3kW以下の場合] 12万円/kW (上限36万円)
  • [3kWを超える場合] 10万円/kW (50kW未満)
  • [ただし3kWを超え3.6kW以下の場合] 一律36万円 ※4
11,853
既築
  • [3kW以下の場合] 15万円/kW (上限45万円)
  • [3kWを超える場合] 12万円/kW (50kW未満)
  • [ただし3kWを超え3.75kW以下の場合] 一律45万円 ※4
更新 パワーコンディショナ 1/2
  • 10万円/台、 2,820
蓄電池 3/4
  • [太陽光発電(4kW以上) と蓄電池を 併せて設置の場合] 以下のうちいずれか小さい額(最大1,500万円)
  • ①蓄電池容量 12万円/kW
  • ②太陽光発電設備容量 30万円/kW
12,053
  • [太陽光発電 (4kW未満)と蓄電池を併せて設置又は蓄電池のみを設置の場合]
  • 15万円/kW、最大120万円/戸
  • (※5kWh未満の場合、 19万円/kWh)
V2H ※2 1/2
  • 50万円
900
10/10
  • [太陽光、V2H及びEV・PHVが揃う場合]
  • 100万円
※1
太陽光発電設備は、断熱改修又は蓄電池、V2Hもしくはエコキュートのいずれかを設置した場合の上乗せ補助となります。
※2
V2Hは、太陽光発電設備及びZEV(EV、PHV又はFCV)を併せて導入した場合の補助となります。
※3
既に断熱改修(窓)、蓄電池、V2H、エコキュート等を設置済みの場合も、太陽光発電設備の補助対象とします。 また、[太陽光発電、V2H及びEV・PHVが揃う場合]における太陽光発電出力が3kW未満の場合も、太陽光発電設備の補助対象とします。
※4
4kWに応じた助成金額が逆転しないよう、一律の助成金額としています。
※5
5陸屋根のマンション等(防水工事の場合は、陸屋根の既存マンション等)に太陽光発電設備を設置する場合に上乗せ補助します。
申請期間
令和7年5月中旬から令和8年3月31日まで
申請開始日
令和7年5月末頃開始
令和7年度予算額
702億円(EQ含みます)

設置工事例
(太陽光発電システム(5.6kw)・蓄電池(9.8kwh)・V2H)

設置工事費内訳(※葛飾区・既築の場合)
工事名 費用 合計
蓄電池 450万円 630万円
太陽光
V2H 180万円
補助成金内訳
工事名 東京都補助金 合計 葛飾区補助金 合計
蓄電池 152万円 320万円 25万円 80万円
太陽光 68万円 40万円
V2H 100万円 15万円
補助成金合計 400万円
設置工事合計
630万円
補助成金合計
400万円
自己負担額
230万円

工事費の約64%の補助成金がもらえます!!

特に重要なポイント

  • 1POINT

    史上最大級!?
    実質的に上限が撤廃された異例の補助金

    今回の補助金内容で特に注目したいのが太陽光発電と蓄電池のセット導入です。東京都はこれまでに太陽光発電や蓄電池の導入に対して数々の補助金を出してきました。しかし、その多くは蓄電池単体のみが対象であったり、セット導入が対象の場合でも最大で約70万円でした。

    ところが今回は、太陽光発電と蓄電池のセット導入に対し、家庭用機器であれば実質上限が撤廃された補助金が出されることになり、従来よりも大幅に費用を抑えて導入することが可能になりました。

  • 2POINT

    補助金は早い者勝ち

    太陽光発電と蓄電池のセット導入で実質、金額の上限が撤廃された今回の補助金。導入を検討しつつも費用が高額なため設置を躊躇していた人、新しい補助金が発表される今この時を待ち望んでいた人…多くの人が今回の補助金を申請することが予想されます。

    補助金の予算は限られていますのでなくなり次第終了してしまいます。つまり、早い者勝ちです。信頼できる業者を選んで安心スムーズに導入しましょう。

さらに、
都内の市区町村によっては、
独自の補助金制度があります。

※1
太陽光発電容量:3kW、蓄電池容量:12kWhとして試算(補助金額は設備の設置容量により異なります)
※2
各市区町村により補助金の有無・補助金額・受給条件が異なります。詳しくはお問い合わせください。

家庭用蓄電池は今が買い時!

現在蓄電池の導入費用は大幅に下がっています。

電気を作って貯めてムダなく使う!「太陽光発電+蓄電池」

  • メリット1

    太陽光発電があれば、月々の電気料金がおトクに!

    昼間に太陽光で電気をつくり、自宅の電気をまかなうことで、
    電気料金が削減でき、省エネ・節約につながります。

  • メリット2

    蓄電池があれば、発電した電気を上手に使える

    太陽光発電システムと蓄電池をセットで導入すると、
    昼間の余った電気を貯めておけるので太陽光でつくった電気を自宅で最大限に活用できます。

  • メリット3

    太陽光発電と蓄電池があれば、災害時にも安心

    停電が長期化する災害時でも、備えとして太陽光発電と蓄電池を設置していれば、
    日中でも、夜間でも電気が使えます。

  • 太陽光発電システムを検討している方の

    4人に3が蓄電池とセットで導入を検討しています。
    ※TEPCOホームテック株式会社の2022年4月~12月の統計データ

セットでもっとお得に

  • 安心

    停電時でも送電可太陽光発電と蓄電池のW設置で安心!

  • お得

    0円太陽光+蓄電池で初期費用がお得!

  • 節約

    電気を上手に使って光熱費を大幅節約

セットプラン

  • SETPLAN 01

    余った電気を貯めてわが家で使う。電気の自給自足!

    余った電気を貯めてわが家で使う。電気の自給自足!
  • SETPLAN 02

    光熱費がもっとも節約出来るプランお得でエコな生活をわが家に

    光熱費がもっとも節約出来るプランお得でエコな生活をわが家に

お客様に選ばれる理由

  • 1POINT

    施工実績10,000件実力と実績

    豊富な経験と確かな技術でお客様をトータルサポートいたします。お風呂・浴室、キッチン、外壁や屋根、介護リフォームを中心にお客様のお望みの空間演出を実現するために努力を惜しみません。

    ファミリーグループには、職人、一級建築士、不動産、介護関連の会社を持つ「お住いのコンシェルジュ」の中核として、お客様のライフスタイルとニーズに合わせた「住環境」をご提案させていただいております。 お風呂・浴室、キッチン、外壁リフォームなどの内装工事、屋根の葺替えなどの工事など、建築のことならお任せください。

    施工実績10,000件実力と実績
  • 2POINT

    お客様専任のプロがスピード対応

    「外装劣化診断士」「外壁アドバイザー」は外装工事の現場において、建物の構造や劣化状況、法的規制、施工に関する諸問題などについての知識を習得し、お客様が安心して計画が進められ るようアドバイスができる専門家です。また他にも「赤外線建物診断技能師」や「宅地建物取引士」などの有資格者がいますので様々な目線からお客様にとってベストなご提案ができます。

    スタッフ紹介

    • 工務部 Director 釜田 啓介 工務部 Director
      釜田 啓介
    • 工務部 Director 西村 慶太 工務部 Director
      西村 慶太
    • 工務部 Director 杉山 公嗣 工務部 Director
      杉山 公嗣
    • 工務部 Director 髙島 秀昭 工務部 Director
      古澤 造
  • 3POINT

    施工から補助金等申請までお任せ!ワンストップで対応!

    太陽光、蓄電池等を導入するにあたり東京都をはじめ太陽光や蓄電池に手厚い補助制度を活用できる絶好の機会です。ご相談~施工~そしてわずらわしい補助金申請及び電力申請までワンストップで対応!

    施工から補助金等申請までお任せ!ワンストップで対応!

お申込みから完了までの流れ

  • STEP 01

    お問い合わせ

    お問い合わせ
  • STEP 02

    現場調査

    現場調査
  • STEP 03

    ご契約

    ご契約
  • STEP 04

    工事

    工事
  • STEP 05 取扱説明アフターサポート

    取扱説明アフターサポート

近年こんな不安も…

  • 電気代高騰
  • エネルギー不足
  • 度重なる自然災害
0円「太陽光発電+蓄電池」で電気代を大幅削減してみませんか?

無料診断実施中!

東京を中心にご対応!ご質問・ご相談はお気軽に!

無料でお見積り・ご提案図面・調査診断書セットをご提出いたします。

お問い合わせフォーム

    お名前必須
    ふりがな必須
    住所必須
    ご希望のご連絡手段必須
    電話番号任意
    ご希望のご連絡時間帯任意
    • 曜日

    • 時間帯

    家族構成任意
    お問い合わせ内容任意

    個人情報の取扱について弊社の「プライバシーポリシー」をお読みいただき、
    「個人情報取扱いに同意します。」にチェックしてください。

    プライバシーポリシー

    基本方針

    当社は、お客様の氏名や住所、メールアドレスなどの特定の個人を識別できる情報または個人識別符号が含まれる情報 (以下「個人情報」といいます)を適切に取り扱い、保護することが企業の社会的責任であると認識し、次の取り組みを実施いたします。

    個人情報の取り扱いについて

    個人情報の収集と利用

    当社は、適法かつ公正な方法により個人情報を取得します。その際には利用目的を明確にし、当該利用目的から逸脱しない範囲でこれを利用いたします。

    第三者への開示・提供

    当社は、以下のいずれかに該当する場合を除き、機微情報を含む個人情報を第三者へ開示または提供しません。なお、機微情報とは人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪歴、犯罪による被害に遭った事実等を指します。また、共同利用の場合および業務委託先への提供の場合は第三者への開示または提供にあたりません。

    1. お客様ご本人の同意がある場合
    2. 法令に基づき開示、提供を求められた場合
    3. 人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合であって、お客様の同意を得ることが困難である場合
    4. 国または地方公共団体等が公的な事務を実施する上で、協力する必要がある場合であって、お客様の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障が出るおそれがある場合
    5. 統計的なデータ等本人を識別できない状態で開示・提供する場合
    6. 合併、会社分割、営業譲渡その他の事由による事業の承継に伴って、提供する場合
    7. お客様ご自身がファミリーグループのホームページ等で、あらかじめ次の内容について容易に確認できる状態にあり、提供を拒否する意思表明がないことを条件に、法令に基づく手続きに従い提供する場合
      1. 第三者への提供を利用目的とすること
      2. 第三者に提供される個人データの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. お客様からの申し出があった場合、第三者への提供を停止すること
      5. お客様からの申し出を受け付ける方法
    8. お客様が受取る国や地方自治体の補助金申請時に必要な機関への提供

    ※当社における個人情報の利用目的は後記の「個人情報の利用目的について」をご覧ください。

    個人情報の管理と保護

    当社は、個人情報に関する不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏洩を防ぐための適切な処置を行います。また、個人情報は、利用目的に必要な範囲内で正確かつ 最新の内容を確保し、利用の必要がなくなったときは遅滞なく消去するよう努めます。

    管理体制の構築およびその継続的改善

    当社は、個人情報保護に関する管理体制を構築するとともに、その継続的改善を実施いたします。

    開示、訂正、削除、追加、利用停止、消去、個人情報保護措置に関する情報提供

    当社の保有個人データにおける、1.開示、2.訂正、削除、追加、3.利用停止、消去、4.個人情報保護措置に関する情報提供のご請求については、お客様からの請求に基づき、合理的な期間および範囲で対応します。

    ただし、ご本人または第三者の生命、健康、財産等を害するおそれがある場合、当社の業務の実施に著しい支障を生じる場合、あるいはその他法令に違反することになる場合は、その全部または一部のご請求に応じられないことがあります。

    1. 個人情報の項目、利用目的または第三者提供の記録について開示いたします。
    2. 訂正、削除、追加について、ご請求内容を調査の上、必要に応じ内容の訂正等を行います。
    3. 利用停止または消去を行います。ただし、利用停止や消去により、不本意ながらご要望に沿ったサービスの提供ができなくなることがございますので、あらかじめご了承の上ご請求ください。
    4. 個人情報保護措置に関する情報について、ご請求内容に従い、以下に関する情報を提供します。

      当社がお客様の個人情報をお預かりするにあたり、講じている安全管理措置の内容

    登録情報の開示は、当社事務所窓口での受付は行っておりません。 当社への郵送によるお申込みでのみ受け付けております。苦情・開示請求等の申出先は以下の通りです。

    〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20
    株式会社ファミリー工房 個人情報取り扱い担当

    ※当社が取得する個人情報は、後記「個人情報の利用目的について」のとおり、ファミリーグループにおける 共同利用を予定しておりますので、共同利用の管理責任者をもって苦情・開示請求等の申出先とさせて頂きます。

    個人情報の利用目的について

    当社の事業目的

    1. お客様に対し、当社が取り扱う太陽光パネル、蓄電システム、電気自動車連携システム(V2H)、エコキュート、住宅設備機器等(以下、「当社商品」といいます。)や当社のサービスを提供するため。
    2. お客様に対して、当社商品や当社のサービスに関して、前項に付随又は関連する各種調査、売買、保守、管理、研究、評価、診断、企画、設計、監理、調達、運営管理、メンテナンス、その他総合的エンジニアリング、マネージメント及びコンサルティング等の一切の事業プランを提案するため。

    具体的な個人情報の利用目的は以下のとおりです。
    なお、下記以外の目的で利用する場合は、その都度利用目的を通知又は公表いたします(但し、取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められるとき その他法により利用目的を通知・公表する必要がない場合は除きます)。

    利用目的

    1. 太陽光パネル、蓄電システム、電気自動車連携システム(V2H)、エコキュート、住宅設備機器等のご提案・現地調査・設置・施工のため
    2. 新商品・サービスの研究や開発を目的とする市場調査やデータ分析のため
    3. ダイレクトメールの発送等、商品・サービスに関するご案内、ご提案のため
    4. ファミリーグループ各社の提供する商品・サービスについて、お客様からお問い合わせ、ご利用申込、その他お申し出があった場合に担当会社へ 伝達・引き継ぎを行うため(ファミリーグループにおける個人情報の共同利用については、末尾参照)
    5. 業務担当者間の円滑な連絡を行うため
    6. その他お客様とのお取引を適切かつ円滑に履行するため

    ファミリーグループにおける個人情報の共同利用について

    ファミリーグループではグループ各社が持つ経営資源を有機的に組み合わせて、お客様に魅力あるサービスを展開、ご提案することを通じて、グループ全体の企業価値向上を図っております。

    そのために、以下の範囲内で必要な場合に限り、お客様の個人データをグループ内で共同利用させていただきます。共同利用を実施させていただくにあたっては、 これまで以上に厳格な管理・監督に努めてまいりますので、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。なお、共同利用のお取り扱いにつきましては、 今後必要に応じて見直しをさせていただくことがございます。その際には、あらかじめ通知または公表をさせていただきます。

    1. 共同利用する項目
      氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、性別、 取引内容、取引履歴
    2. 共同利用する会社
      以下のファミリースグループ各社
      「株式会社ファミリー工房」「株式会社ファミリー Tech」「株式会社ファミリー Design」「株式会社ファミリー不動産」「株式会社ファミリー介護」
    3. 共同利用の管理責任者
      〒120-0001 東京都足立区大谷田 4-1-20
      株式会社ファミリー工房 代表取締役 古藤 晃英
    4. 共同利用する者の利用目的
      1. 太陽光発電システム及びオール電化・蓄電池システム等の商品、サービスのご提案、現地調査・販売・設置・施工のため
      2. 新商品・サービスの研究や開発を目的とする市場調査やデータ分析のため
      3. ダイレクトメールの発送等、商品・サービスに関するご案内のため
      4. ファミリーグループ各社の提供する商品・サービスについて、お客様からお問い合わせ、ご利用申込、その他お申し出があった場合に担当会社へ伝達・引き継ぎを行うため
      5. 業務担当者間の円滑な連絡を行うため
      6. その他お客様とのお取引を適切かつ円滑に履行するため

    業務委託

    当社は、業務の一部を委託し、業務委託先に対して必要な範囲で個人情報を提供することがあります。この場合、これらの業務委託先との間で取扱いに関する契約の締結をはじめ、適切な監督を行います。

    プライバシーポリシーの適用と変更

    このプライバシーポリシーでは、当社における個人情報の取扱いを説明するものであり、当社のサービス・商品を利用されるお客様等は、このプライバシーポリシーの内容を十分ご理解いただき同意されたものとみなします。なお、当社は、このプライバシーポリシーをいつでも変更することができるものとします。変更後のプライバシーポリシーは、当社所定の方法により、お客様に通知し、または当社ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    (2025年4月1日 改定)