お役立ちコラム

2025年版エコキュート補助金──給湯省エネ事業2025の全ポイント解説

近年、家庭のCO₂排出削減と電力需給の平準化を狙い、省エネ型給湯システム「エコキュート」への交換促進を目的とした補助金制度がますます拡充しています。2025年度は「給湯省エネ事業2025」として、ガス給湯器/電気温水器からの交換だけでなく、旧エコキュートから新型エコキュートへの買い替えにも補助が受けられます。本稿では対象パターンから申請手順、注意点まで情報量を厚くまとめました。
目次
1.給湯省エネ事業2025とは?
- 交付元:経済産業省+各自治体
- 実施期間:2025年1月~12月(予算枠に到達次第終了)
- 目的:
- 家庭でのCO₂排出量削減
- 電力需給の平準化(深夜電力の活用促進)
- 省エネ家電への買い替えによる需要シフト
- 参加自治体数:全国約1,500自治体(2024年度実績)
- 自治体独自の上乗せ措置や低所得者枠があるため、居住地の窓口確認必須
2.補助対象の交換パターンとメリット
(1)ガス給湯器→エコキュート
- 従来のガス式からヒートポンプ式電気給湯器へ交換
- 補助金+光熱費削減効果でトータルコストを大幅圧縮
(2)電気温水器→エコキュート
- 電気抵抗式から高効率ヒートポンプ式へ
- 同容量帯で年間電気代を10~20%削減可能
(3)旧エコキュート→新エコキュート(買い替え)
- COP(ヒートポンプ効率)が古いモデル3.5前後→最新モデル4.0以上
- 省エネ性能アップ分に応じた補助が受けられる
- 本体交換+配管再利用で廃棄処分費を低減
3.補助金額一覧(上限額)
交換パターン/容量・性能要件 | 補助金上限 |
---|---|
ガス給湯器→370Lクラス | 60,000円 |
ガス給湯器→460Lクラス | 100,000円 |
電気温水器→460Lクラス | 80,000円 |
COP≥4.0モデル(460L) | 120,000円 |
高効率角形460Lクラス | 130,000円 |
先進モデル460L(高COP+断熱強化) | 170,000円 |
※一台あたり最大17万円が支給される計算
※自治体により上限額や要件がわずかに異なる場合あり
4.性能要件・工事範囲
- 対象機器:ヒートポンプ式電気給湯器(エコキュート)
- 定格貯湯量:370L以上
- ヒートポンプ効率(COP):3.8以上(交換元が旧エコの場合は4.0以上など自治体基準に準ずる)
- 交換元:ガス給湯器/電気温水器/石油給湯器/旧エコキュート
- 工事内容:本体設置・配管接続・リモコン交換・旧機器撤去・廃棄処分
- 補助対象外:屋根架台・脚カバー設置などオプション工事(自治体により取扱いが異なる)
5.申請手順と必要書類
1)事前相談・現地調査
- Fami Rechargeに連絡、現地調査と概算見積
2)申請書類の準備
- 補助金交付申請書(自治体所定様式)
- エコキュート仕様書コピー(品番・性能が明記されたもの)
- 工事見積書(内訳・金額明示)
- 施工業者登録証明書(指定業者のみ)
3)申請窓口へ提出
- オンラインまたは郵送で受付
4)交付決定通知の受領
- 通常2~4週間程度
5)機器設置工事
- 旧機器撤去~新機器設置:約4~6時間
6)完了報告・領収書提出
- 完了報告書・工事写真(機器銘板含む)を提出
7)補助金受領
- 申請後1~2ヶ月で指定口座に振込
6.注意点・失敗しないコツ
- 予算枠が早期終了する自治体多数→申請は工事前に必ず完了すること
- 仕様書や見積書の記載漏れで再提出が発生し、交付が遅延
- 自治体によっては古いエコ→新エコ買い替え枠に上乗せ補助あり
- 完了報告の写真撮影(銘板、設置状況)は指示通りに確実に実施
7.よくあるQ&A
Q1. 補助金はどれくらいで振り込まれますか?
A1. 完了報告書受理から約1~2ヶ月後に指定口座へ入金。
Q2. 申請書類に不備があった場合は?
A2. 再提出が必要となり、交付決定までさらに時間を要することがあります。
Q3. 買い替え(エコ→エコ)でも同額の補助が出ますか?
A3. 旧モデルのCOPや断熱性能を超える要件を満たせば、最大17万円まで補助対象。
Q4. 自治体独自の上乗せ補助は?
A4. 2025年度も一部自治体で数万円の上乗せ枠を用意。居住市区町村窓口でご確認ください。
8.Fami Rechargeにお任せいただくメリット
- 申請書類作成・提出の代行
- 交付決定から工事完了まで一貫フォロー
- 10年間無償修理保証+年1回無料点検サービス
- 各種自治体の最新情報を常時アップデート
まずは無料相談フォームまたはお電話で、お住まいの住所と現状給湯器の型番をお知らせください。専門スタッフが最適プランと概算見積をその場でご案内いたします。
※本稿の内容は2025年6月時点の情報です。最新情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。